サッカー観戦
2016.11.01先日の鳥取県中部地震で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
こんにちは。川口ペット事業部 ピッキングセンターの椿です。
先日、ガイナーレの試合の観戦に行ってきました。最近なかなか行ける機会がなく、久しぶりの観戦です。
今回の対戦相手は、セレッソ大阪U-23です。
前半は、押されながらもシュートを打っていましたが決めることができず、終了前に相手に先制されてしまいました。
そして後半がスタート。逆転を期待して応援するも、パスミスにより失点。
このまま試合終了となってしまうかと思いましたが、試合終了間際に得点を決めて、この勢いで同点にと願ったのですがそのまま試合終了となりました。
残念ながら試合は負けてしまいましたが、ゴールキーパーの好セーブが目立った試合だと思いました。
というのも、息子が長年サッカーをしておりまして、ポジションがキーパーだったせいで、私個人的にはどうしてもキーパーに目が行ってしまうのです。
このように試合観戦をするようになったのも、息子のサッカーがきっかけでした。
ただ、息子の応援を含めてサッカーを結構見てきたのですが・・・。
実は、ルールはよくわかってないんですけどね。
とにかく、久々のサッカー観戦で良いストレス解消となりました!
次回はケイビーシー組立加工係の松野さん、よろしくお願いします。
肉フェス
2016.10.14みなさん、こんにちは。
川口ペット事業部ピッキングセンター 竹田です。
先日、チュウブYAJINスタジアムで開催された「肉フェス YONAGO 2016」に行ってきました。
昨年に続き米子で2回目の開催です。(10/7~10)
配られたパンフレットを見ながら、お目当てのブースへ♪(17店出店)
青空の下、風も気持ち良く、やわらかくて美味しいお肉を楽しみました!!
中四国地方初開催となった昨年は、3日間で3万人来場したそうです。
今年はガイナーレ鳥取vsサンフレッチェ広島のフレンドリーマッチも行われ、観戦無料ということもあり会場は人であふれていました。
2015Jリーグチャンピオン、サンフレッチェ広島のサポーターが圧倒的多数に見受けられました…
「とっとりバーガーフェスタ2016」も同じく10/9~10に大山で開催されていたので、楽しまれた方も多かったのではないでしょうか??
次は川口ペット事業部ピッキングセンター 椿さん、よろしくお願いします。
“地”紅茶
2016.09.30みなさん、こんにちは。
リバードコーポレーション経理課の前田です。
ペット事業部の経理と業務管理を担当しています。
先日の新聞に鳥取でコーヒーサミットが開催された、と掲載されていましたね。
実は14年前に鳥取で第一回全国“地”紅茶サミットが開催されていたのです。その時は鳥取駅から名和町御来屋駅間を紅茶列車が走りました。
(ちなみに今年は奈良で第十五回全国“地”紅茶サミットが行われます。)
ということで、少々強引ではありますが、今回は紅茶についてお話していこうと思います。
最近になって、緑茶・烏龍茶・紅茶の三つは実は同じ木から出来る、ということが広く知られるようになりました。緑茶は不発酵茶、烏龍茶は半発酵茶、そして紅茶は発酵茶という様に製造のプロセスが異なるだけで、全く違う味や香りを楽しめるお茶となるのです。
御存じの方もいらっしゃいますが、私は月に一度「紅茶セミナー」で紅茶の勉強をしています。
情報誌に載っていた「紅茶の会」へのお誘いを見て、「美味しい紅茶とケーキが食べたい!!」と思い参加したのがきっかけです。
勉強とは?紅茶の種類から紅茶にまつわる世界の歴史や日本の歴史など幅広く学んでいます。
もちろん美味しい紅茶とケーキもありますよ(*^_^*)
そこでは、出された紅茶を当てることからはじまります。
水色(すいしょく)や味、香りから種類を当てるのですが、これがまた難しい!
そんなある日の一杯はいつも以上に悩ませるものでした。インドの紅茶のような、でも少し違うような…
その答えは… 鳥取県の大山紅茶だったのです!!
以前飲んだ鳥取県の紅茶はハーブティーのようなグリニッシュな香りがする紅茶でしたが、まるでインド紅茶のアッサムのような味わいです。
何が変わったの??
どうやら茶葉の品種が変わったらしいのです。ベニヒカリという品種で、父さんが「インドのアッサム」、母さんが「日本のやぶきた」のハーフ。5年前に植えたものが製品になったとのこと。
鳥取県の紅茶は1998年大山の麓の陣構(大山町)の茶畑から誕生しました。
日本では、北は青森から南は沖縄まで約200ヶ所で国産紅茶が作られています。そこで出来た紅茶を「“地”紅茶」と呼んでいます。「地酒」や「地ビール」のように、それぞれの地域ならではの紅茶だからです。
もし旅先で“地”紅茶をみつけたなら、ぜひ その土地の“地”紅茶を試しあれ。
お土産、お待ちしてま~す。
次は川口ペット事業部ピッキングセンター 竹田さん、よろしくお願いします。