ドーパミン
2022.12.20こんにちは、ロジスティックスの松田です。
寒くなってきまして澄んだ空気がおいしいと感じる毎日です。
いきなりですが、旅っていいですよね〜〜
私の趣味は主に食べる事寝る事ですけど、サブ趣味の旅、アウトドアのお話をしたいと思います。
今年、マイチャリ🚲を購入したので仲良しなアウトドア仲間の太田亜美さんと、手始めに湖山池一周サイクリングに行きました。
湖山池なめてました。こんな近くにこんな素晴らしい景色たちが広がっているのかと。一瞬にしてドーパミンが止まりませんでした。自然に感謝。
そして私の最近の目標は島巡りをする事です。
今年の夏に小豆島に行きました。ここ数年の旅の中で1番ドーパミンを感じてきました。
もう言葉じゃ言い表せれないほどの幸せをたくさん味わって島に目覚めました。
島には常にエモと渋が渋滞していて私の心を鷲掴みにします。
行きたい島リストなんか作っちゃってるので、
このコロナ禍でどれだけ実現できるかわかりませんが過去1ドーパミンを求めて頑張りたいと思います
。
次はR&D網濱さんです。
よろしくお願いします。
遺伝子と重量
2022.11.30初めまして。2月に入社したロジスティックスの森岡です。
まだまだ失敗の多い僕ですが、皆様に助けられ何とか今日に至っています。
関係者の皆様、いつも本当にありがとうございます。
本日は身長についてお話させて頂きます。
僕は身長165センチです。
祖母(故人)、母親、伯父と僕が並んだ時は僕が一番長身ですが、世の中では低身長に分類されます。
小学校1年生の時は背の順で真ん中だったのが小学校3年生を境に前から2番目。以降、背の順で並ぶ際は身体的成長による順番の変動があった同級生達と異なり、先頭のT君と僕は中学卒業まで不動の位置でした。
偶然か運命か、僕とT君は同じ誕生日。
僕らと同じ誕生日の有名人は皮肉にも世界の巨人ジャイアント馬場(身重209センチ)。3者共に血液型もO型。
神の悪戯も度が過ぎたようです。
小学校の保健室の先生は言いました。
「中学生になれば伸びるよ」
中学校の保健室の先生は言いました。
「高校生になれば伸びるよ」
高校の保健室の先生にはもう聞きませんでした。
小学校の頃から周りの大人のアドバイスを色々試しました。
ぶら下がり、バレーボール、水泳、バナナを食べる、煮干しを食べる、牛乳をたくさん飲む、とにかくたくさん食べる、たくさん寝る、ストレッチ等。
高校生の頃からヨガ(流行前)の本を買ってヨガを始めました。結果、身体の柔らかい小さな人でした。
遺伝子と重力に抗い続けて35年、現在も長身を夢見て牛乳を毎日飲んでいます。
そんな中、前田主任より「身長を伸ばすには牛乳を飲んで縄跳びがいいって医者に聞いた」との金言を頂きました。
「医者に聞いた」というパワーワードに武者震いし、憧れのジャイアント馬場の背中が少し見えた気がしました。
来年の今頃、皆様が見上げて話している相手はきっと僕です。
映画館で「前席者がデカくて見えない」と文句を言われているのも、竹竿なしで柿を取っているのもきっと僕です。
来年の話をすると鬼が笑うと言いますが、鬼が笑っていられるのも今の内です。
大きくなるという大きな夢に向かって、慎重に身長を伸ばしていきます。
次はロジスティックスの松田さんです。
カレーは1日にして成らず。
2022.11.15こんにちは あるいは こんばんは
とっとり匠の杜工房 製造課の中川です。
製造課に配属して、はや10ヶ月、学ぶことが沢山あり、日々精進です。
人生初ブログとのことで、悩んだのですが、スパイスカレーについて書きたいと思います。
最近は事あるごとにカレー作りに専念しており、3食カレーなんて日も。鍋で作るとたくさん出来ますからね…
驚きなのは飽きないんですよ、メインを、ベースを、スパイスを、それぞれ変える事で、全く違う料理になるんです。
ポイントは飲食店で出すような濃厚でパンチのある味にしないこと。たまには良いですけど毎回食べるならね…
少しずつ集めたスパイスたちです↓
まだ増える予定なので棚を増築せねば。
スパイスカレーとはいったいなんなのか?
古くはインドで食べられる郷土料理が発祥とされていますが、スパイスカレーは大阪からブームを引きを起こしたと言われていて、
スープカレーやドライカレーとは異なる日本文化、なのかもしれません。
ルウカレー、いわゆるおうちカレーとの明確な違いは、ルウを使わずスパイスから作ると言う点でしょうか。
スパイスには色味や辛味など様々な作用も期待できますが、基本はやはり「香り」
口の中で香りがどのように広がるかがスパイスカレーの醍醐味の一つですよね。
私の愛読書、水野仁輔氏の本を参考にすると、香りは、はじめの香り、中心の香り、仕上げの香りの3段階を作り、
これを理解することがスパイスカレー作りの第一歩と言うこと、かもしれません。
使うスパイスも、ホールかパウダーかフレッシュか、焙煎するか(温度の違い)、漬け込むか(酒や酢など)、
加熱方法は(炒、煮、蒸、焼など)、その他(熟成、圧力、煎じる)などなど、やれることは多種多様。
まだまだビギナーなもので、美味しければ全部正解!と言うことにしておきましょう。
香り成分がどのように口に広がるかは、調理科学の分野ですね!
その辺は勉強中ですが、ここを語り出すと止まらなくなるので、またの機会に。
毎日の食事が趣味であり、勉強であり、実験であり、
ローマ帝国が長い年月を経て完成したように、カレー作りも短期間では大成しないということ、なのかもしれません。
余談ですが、フレッシュハーブを使いたくてローズマリーやタイムなど色々育て始めました。
ミントやバジルは本当に雑草ですごい生命力。部屋の片隅が植木鉢で埋め尽くされています。
(今はレモングラスが欲しいので、ホームセンター等で苗を見かけたら教えて下さい笑)
スパイスはカレー以外にも様々な料理に使えるので、お勧めですよ!
次回はロジスティックの森岡さんです。
よろしくお願いします。