CEO blog

CEO blog

【FOODEX JAPAN 2017 at 幕張メッセ】

2017.03.13

 先週のことになりますが、千葉県幕張メッセにてFOODEX JAPAN 2017に参加してきました。これは日本No1、アジア最大級の食の展示会です。近年の世界的な和食ブームも有り来場者はなんと8万人を超え、一説には約100か国からの来場者があるようです。これだけの規模ですから全てのブースをじっくり見て回ると確実に2日は必要とするくらいの巨大見本市です。

 

 今回我々は、山崎執行役員、山田修さんと私の3名での視察ということでの来場。今年の悲願であるFSSC22000取得の為、そして我々の製造工場の発展の為に新しい商材を探す為でもあります。

 

 ちなみに食の見本市ですから、とにかく試食・試飲のオンパレード。ワイン好きなら確実にベロンベロンになれるほど世界中のワインが飲めるはずです(笑)。世界中の食べ物が好きな私は、すっかり旅行気分でスペインの生ハムだの、イタリアのチーズだのと遠慮もせず貧乏人丸出しで食べまくる・・・。あ、仕事しなきゃってことで、ちゃんとリサーチもしながら・・・(汗)。

 

 これに参加するのは今年で3回目になりますが、年々日本食ブースが巨大化しているように感じます。本当に世界的に今の日本食ブームは凄いです。特に日本酒は凄まじいの一言ですね。今やワインのように海外には日本酒ソムリエもいて、ポテンシャルで言えば日本の何百倍にもなるでしょうね。

 そもそも海外のレストランにはチップ文化があり、高級日本食レストランだと総料金の20%くらいの支払いになります。欧米諸国では基本的にレストランのウエイターウエイトレスは、日本と違い担当テーブルが決まっているので自分のテーブルのお客様には素晴らしいサービスを提供します。チップがあるからです(笑)

 そして高い日本酒を当然勧めてきますが、当然かなり勉強してます。1万円の日本酒売れば、2000円が自分のポケットに入ってくるわけですから皆気合十分でしょうね(笑)。これが全ての理由ではありませんが、日本酒がここまで来た理由の一つにはこんな隠れた背景もあるでしょう。

  

 毎年のことながらここに来ると世界を感じられ、そして日本文化の素晴らしさに誇りを覚えます。やはり日本人で良かったなって。我々もよりMade in Japanの製品をしっかり創っていき、近い将来には我々の製品が世界へ羽ばたくよう一層の努力をしていきたいですね。我々日本人が思っている以上に、Made in Japanの製品は高い評価を得ています。しかしそれはまだまだ機械・工業製品がイメージのようです。私が考える次の世界へ向けてのMade in Japan製品とはやはり食です。Toyota社やSony社が世界で認知され、信頼を勝ち取ったように、きっと日本の食文化は益々世界にインパクトを与えるでしょうから。

DSC_4708DSC_4701 DSC_4702 DSC_4703 DSC_4704 DSC_4706 DSC_4707

【Happy Wedding】

2017.03.06

 3月4日(土)鳥取べルージュにて、リバードコーポレーション㈱ 木下義規さん 本部由衣さんの結婚式にお招きいただき参加してきました。

 

 冬の山陰地方には珍しいくらい朝から快晴で、まさに突き抜けるような青空が広がる最高の天気でした。

 

 その太陽の下、10時から結婚式が始まり緊張の面持ちで新郎が入場。前日金曜日夜まで一緒に仕事していたので、そんな彼が正装している姿に不思議な感覚。そして新婦とお父様とが入場。普段オフィスでしか逢わない彼女のウエディングドレス姿にまたまた不思議な感覚。

 淡いグレーが基調のタキシードをかっこよく、そしてびしっと決まった新郎と、真っ白でゴージャスなウエディングドレスをまとい一層綺麗な新婦。本当に素晴らしいカップル姿でした。

148910816308714891081864651489108189276 1489108192611

 

 実は彼ら共に私自身が面接したこともあり、当時のその面接時のことを思い出しながらの参加でしたので、非常に感慨深いものがありましたね。年々おっさん化が進み、涙腺老化の激しい私も、一瞬でも気を緩めるとダム決壊しそうでしたから・・・。

 

 そして式から披露宴へと移動し、冒頭いきなり私の挨拶からのスタート。普段人前で話す機会が多いので、通常のスピーチですと別段緊張しませんが、私が苦手なのがこういったフォーマルスピーチ。特に最初に述べなければならないフォーマルな定型文。祝辞とかご両家御親族ですとか御年長の方々を前に僭越ながらとかっていう言葉が大の苦手でして・・・。予想通り、数回嚙みましたがね(笑)。

 

 まあ何とか大役をこなしそこから披露宴スタートでしたが、本当に心温まる素晴らしい披露宴でした。結婚式・披露宴は比較的沢山参加していますが、その中でもトップレベルに素晴らしい式でしたね。

DSC_4684 DSC_4680 DSC_4682 DSC_4687

 

 そしてなんと式の二日後の6日(月)に、その新夫婦と私の3人で大阪出張。3人で大阪なんてこれまでなかったことなのにまさかのこのスケジュール。大阪にて無事に17:30くらいに仕事を終わらせ、せっかく大阪来たしってことで3人で結婚祝いでもしようかということとなり、お好み焼き!!っという新婦のリクエストをあっさり却下し「ウルフギャングパック」とういニューヨークから進出しているステーキハウスへ。実は個人的に日本のウルフギャングに一度行ってみたかった・・・。写真のとおりですが、さすがNY最高峰の熟成肉とロブスターを堪能し、どうやら二人も喜んでくれたようです。普段鳥取いてもなかなか来れないし、せっかく結婚式直後でこれもまた「縁」ですしね。

 ある意味これが新婚旅行か??っと笑いながら、楽しいひと時を過ごし、飛行機移動の私は伊丹空港まで送ってもらい、二人とさようなら。

 DSC_4694 DSC_4697 DSC_4699

 共に数年前に面接という形で出会ったそれぞれ二人が、今こうやって夫婦になって幸せそうな笑顔をしている。私にとってもこんなに笑顔になれることはないですね。披露宴の中で義規さん由依さんの人生の縮図のスライドを見て、ひとそれぞれに当然ながら大切な自分の人生があり大切な家族があることを再認識させてもらいました。デジタル化、科学化する社会で、今も大切にされるこの「縁」というものが偶然ではなく必然であろうと感じさせてくれます。二人の結婚式の直後にこうやって一緒に楽しく食事をさせてもらい、二人の笑顔を見ながらそんなことを感じさせてくれる大阪での楽しい夜でした。

 

 何度も言いますが、本当に素晴らしい式でした。義規さん由衣さん、お幸せに!!

 

 

 

【Happy Valentine’s Day to ALL !】

2017.02.14

 本日はバレンタインデーでしたね!

 

 川口グループでは昨年からの試みで、このバレンタインデーという特別な日を女性から男性に贈り物ではなく、男性メンバーから女性メンバーへメッセージを添えてお花とチョコレートを贈る日として制定してます。

 ちなみに昨年もこのブログに書きましたが、バレンタインデーに女性から男性という文化を作ったのは日本と中心とした一部のアジア諸国のみなんです。当然ホワイトデーなんてありません。ちなみにお隣韓国ではブラックデーまでありますが・・・(笑)

 

 昨年に続き私は出張で鳥取不在で女性社員に直接という訳にはいきませんでしたが、便利な時代で写真や動画をLINE等で皆が送ってくるので、今日の出張先の寒い新潟からほっこりと笑顔にさせてもらいました。

 

 川口グループは他の企業に比べて明らかにカンパニーイベントが多い会社であるでしょう。カンパニーイベントが多いと、当然の如く準備に時間も費用も掛かります。現代ではどちらかというとカンパニーイベントが嫌われる時代です。めんどくさいとか、会社にそんなことで拘束されたくないとか、ほっといてほしいとか。

 

 確かに分らないではないですね。人は皆面倒なことをしたくないし、ほっといてほしい気持ちはあるでしょう。私もある意味同意はします。しかし基本的に今やっているカンパニーイベントを少なくする気持ちはあまりありません。

 

 理由は簡単です。私自身、基本的にメンバーの笑顔が見るのが好きなんです。どんなに厳しい時も、忙しい時も、辛い時も、メンバーの皆さんの笑顔はそれを忘れさせる力があります。そして何より一番は皆さんに喜んでほしいんです。

 

 人は誰でも何かをして貰えば嬉しいはずですし、認めて貰いたいし、優しい言葉をかけて貰いたいはずです。特に鳥取の男性はシャイで女性に感謝を伝えることがこの上なく苦手な方が多いので・・・(笑)

 

 あくまでも私見ですが、基本的に結局人は必ず人と繋がりたいはずです。そこに自分がいて、そのまわりに人がいるから、自分の居場所があり同時に自分の存在意義が見えるのではないでしょうか。最近の人は・・・なんてフレーズをよく聞きますが、それでは今日のSNSやブログの繁栄は何故でしょう?結局人は繋がりたいんです。現代だからこそなんです、自分自身の存在意義を認めて貰いたいというのが根底にあるように思います。

 

 そして企業には必ず全てのメンバーに存在意義があるんです。そこには社員も派遣もパートもアルバイトも関係なく、全てのメンバーに存在意義があり全ての仲間が必要とされているはずです。

 その方々が笑顔になる、こんなに幸せなことはありません。その仲間の笑顔が明日への活力になるんです。バレンタインデーとはその為のイベントでもあるはずです。

 

 義理チョコなんて言葉が以前はありましたが、「義理」なんて寂しい単語ではなく、「感謝」という気持ちを持てば日々の生活がより幸せになるはずですから。

 

 Happy Valentine’s Day to ALL !

14871149420171487114921831148711495127914871149616521487114958950