【オリンピックの美しさ】
2018.02.202月20日(火)終了時点で、日本のオリンピック獲得メダルは長野大会に並んだようです。
金:2つ 銀:5つ 銅:3つ
凄いというよりは毎日感動の連続です。二つ目の金メダルは皆さんご存知の通り、スピードスケート500M女子の小平選手。結果は圧巻の強さでしたが、彼女のスタート瞬間の「びくっ」とした動きには日本中が肝を冷やしたはずです。私もLIVEで見ていましたが、スタート前の緊張感でこちらまでドキドキしていた鼓動が、この「びくっ」の瞬間にマックスまで心臓が揺さぶられる思いでしたから。
なので、記録を見た瞬間は「ほんとはもっといいタイムが出たんじゃないか。この後の最大のライバルである韓国の李相花選手に抜かれるんじゃないかという思いで更にドキドキしながら・・・。
結果はご存知のとおり、最高に美しい色のメダル!!
最高に喜ばしい結果となり、日本中歓喜したと思いますが、このレース直後からの小平選手の一つ一つの振る舞いが、何とも言えず印象に残りました。
まずレース直後に、人差し指を口に当て「し~」っと観客に向けてアピール。どうやらこの直後のレースが、2大会連続金メダルの李相花選手なので、迷惑をかけないよう気遣ったようです。
そして最終組レース終了後、涙にくれる銀メダル李相花選手を抱きかかえ、どうやらねぎらいの言葉を送ったようでした。
金メダルが確定した瞬間、心から嬉しくガッツポーズした私でしたが、その直後の二人のこのシーンを見た瞬間、自然と涙が溢れました・・・。
ここ30年ほどのオリンピックの中で、今回ほど政治色の強いオリンピックは記憶にありません。開催直前にはまともな大会になるのかという論議が出るほどの状況でしたが、いざスタートするとそんな話題がたった2週間前にあったのかと感じるほど激しい選手同士の戦い。やはりオリンピックの主役は選手だと再認識させられるほどの盛り上がり。
そんな中での、この小平選手と李相花選手の美しい抱擁は、つい2週間前の我々の言動を恥ずかしく思わせるほどの美しさでした。
自分の器の小ささ、そして彼女たちの懐の深さにただただ涙が・・・。
そしてスポーツの偉大さ、オリンピックの素晴らしさを再認識させられました。だからオリンピックは素晴らしい!だからアマチュアスポーツは美しい!!
さていよいよ明日はスピードスケート女子パシュート。8年前のバンクーバーオリンピックから高木美帆ファンである私には楽しみでしょうがないほど楽しみなレースです。
15歳で彗星の如く現れ、期待されたバンクーバーで結果が出ず、ソチではまさかの代表漏れ。栄光と挫折の振り幅が大きい彼女が、23歳で再びこの舞台に。明日は彼女にとって最高な結果が出ますように!!
【歴史的ワンツー in オリンピック】
2018.02.16連日の日本人選手のメダルラッシュにわく平昌オリンピック。以前もここに書きましたが、自称筋金入りのオリンピックファンである私も当然の如く連日食い入るようにTVを見ています。普段TVをあまり見ないので、既に今年一年分くらい見てるかもです・・・(笑)
そして今日は日本中が歓喜に沸いた、フィギュアスケート男子、羽生選手・宇野選手により歴史に残る金・銀メダル獲得。
感動はもちろんですが正直震えましたね。スポーツを見て、一喜一憂する際に感動し興奮しというのは当然のことですが、今回の羽生選手のSPの演技は正直それらをも超越していました。「よし!」っと興奮し声が出たのはSP最初の4回転サルコウの着地の瞬間だけ。後は感嘆という言葉じゃないですが、茫然と見てしまいましたね。
どういう精神構造とトレーニングをしていれば、この状況でこんな演技が出来るのか・・・。失礼ながら背筋がゾッとする程でしたし、今までスポーツを見ていてそして歓喜の瞬間に感じたことがない感覚でした。もやは我々世代には理解できないことが今の20代の方々にはあるということでしょうか。
最大級の賛辞という前提で申し上げると、凄いというよりは、もはや恐ろしいというほどの感覚でしたね。
また嬉しかった半面、個人的にはオリンピックが好きだからこそ、ワンツーの2人と対照的な結果に終わった田中選手やラージヒルジャンプで二本目に進めれなかった葛西選手に目が行ってしまいますね。今、いったいどんな思いでいるんだろうと・・・。スポーツ、特にオリンピックは国を挙げてとなり、どうしても結果重視となる為、陰と陽の部分が強すぎるほど強い。仕方ないと言われるともちろんそうなんだが、気になってしょうがないですね。アマチュアスポーツの祭典であるべきオリンピックの本来の趣旨はどうなんだろうとすら考えさせられる。
本来、出場するだけで凄まじいことなのがオリンピック。アテネの時代からオリンピック選手のことをオリンピアンと呼ぶ。何よりもスポーツが好きで、特にアマチュアスポーツが好きな私からすると、オリンピアンは私にとってHEROであり、地球上でもっとも尊敬する人達である。
将来会社がどんなに大きくなろうと、プロ選手のスポンサーになることはイメージわかないけど、資金集めに苦労しているようなオリンピアン、もしくはオリンピックを目指しているようなアスリートのサポートはしたいなって思いますね。
今日、羽生選手の金メダル後のインタビューの一部で
「全部が全部欲しい、何もかも手に入れたいけど、捨てなきゃ取れないものもある」
「普段のこととか考えかたとか、今この幸せはいらない」
「そういうもの(小さな幸せ)をすべて捨て去ってきた」
それを聞いてて分かっていてもぞくっとしましたね。自分が23歳の時を考えるのも恥ずかしい・・・。
ほとんど全てのオリンピアンたちは、それぞれの競技に全てを捧げているんでしょう。そんな人たちは一般生活の世の中にどれくらいいるんでしょう。
そんなオリンピアンたちの4年に一回の祭典も後半戦。いつも思いますが、国の為ではなく自分の為に納得するまで競技してほしいですね。
【極寒 & 大雪 in 米子】
2018.02.07本日、山陰地方は極寒 & 大雪の真っ只中です。
どうやらこの木曜までがピークのようですが、記録的な寒波襲来、今風に言うならば最強寒波襲来とのことです。でも毎週毎週聞いているようなフレーズなので、結局どの寒波が最強なのかって思うし、もっと言えば本来最強とは最も強いべきものであり、一つであるべきなんですけどねぇ。
今日は2月7日(水)ですが、昨日から鳥取県米子市にきております。昨晩はお客様との会食だったんですが、米子市朝日町は当然の如く超閑古鳥(笑)。タクシーも早めに呼ばないと来ないだろうと脅され、夜の道は完全に平昌オリンピックのスケートリンク状態。
さてさて今日は七名での会食だったんですが、今日はいつも以上に楽しい時間でした。七名のうちの三名は弊社のお客様なんですが、個人的にお客様っていうより私にとってはファンなんですよね。三者三様、本当に話していて楽しいですし、明日からの仕事の活力になるっていうくらい良い刺激とモチベーションを毎回くださるんです。だから毎回毎回お会いするのが楽しみなんですよね。
人の上に立つ方々っていうのはこういう方々なんだろうなっていうくらい圧倒的なリーダーシップをビシビシ感じますし、その方をサポートする方がまた素晴らしい人間性で、更に頭の回転が凄いので、ただただ勉強になるばかりです。
理想の会社というか組織というのは、圧倒的なリーダーシップのトップがいらっしゃって、その方を支える名参謀がいるからこそ、理想の組織になるわけですよね。劉備に孔明がいたように、秀吉に官兵衛がいたように、やはり名リーダーの陰には名参謀が必要なのが組織論です。
要するに、名参謀がいればリーダーもより輝くということです。そして昨晩会食した方々はまさにそれを体現されていらっしゃるので、本当に尊敬できます。
本当に人間性も含めての尊敬ですし、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。ただ雪の為、少し早めにお開きになったのが残念でしたね・・・。
さてその会食の後、中部営業所長の櫨さんと「寒い、寒い」と言いながら帰路につくと、なんとも旨そうな鶏白湯ラーメンのお店を発見。当然、迷わずIN!
当然の如く店内ガラガラ・・・。店主に「やっぱりここまで寒いと商売あがったりでしょ~ね~?」と、話しかけると「いや~今日はお客さんたちが初めてのお客さんですよぉ。」と店主も苦笑い・・・。「そとは誰も歩いてないですもんね~」ってな会話で盛り上がりながらのラーメン注文。
寒い体を温めるように鶏白湯ラーメンをすすりながら、「今日もあの方々から最高に良い刺激貰いましたね~」なんて盛り上がりながら、「もっと我々も頑張らねば!ですね」って熱い会話で終了となりました。
そして身も心もまさに熱く盛り上がり店を出ると、、、マイナス4度という現実の極寒が我々を待っていました・・・(寒涙)