CEO blog

CEO blog

【TSMC】

2024.07.19

 現在通っているビジネススクールでのプロジェクトで、この春から熊本県を数回訪れているが、そのプロジェクトの最終プレゼン後に休日を使い、熊本県菊陽町に足を延ばした。理由はずばり、「TSMC」を一目見る為。

 

 TSMCとは言わずと知れた、世界最大規模の台湾超巨大半導体企業。このたった一社の台湾企業の熊本進出によって、熊本にバブルが起きているといっても過言ではないだろう。ちなみにこの菊陽町、2000年の時点で人口約2万8,000人、それがこの2024年は4万4,000人という現代の日本ではおよそ考えられないレベルで人口が増えている町である。

 

 そもそも熊本市まで比較的近くベットタウンであるからという理由で人口が増えている部分もあるが、それがこのTSMC進出決定でまわりの土地は完全にバブル的な高騰を見せていることはNews等で見たことがある方も多いはず。

 

 今年からいよいよ稼働開始しているが、第二工場建設も決まりこれまで以上に大変なことになるだろう。何が大変かということは、現地行って良くわかった。そもそも菊陽町は小さな町であり、このバブルを受け止めるインフラに乏しい。私が訪れたのは日曜日だったが、あらゆるところで渋滞が発生。それもそのはず、ほとんどの道路が片道一車線。土地は青天井で高騰しているということのようなので、道路の整備も益々大変になるだろう。

 

 TSMCはとんでもない採用を進めているし、これからサプライヤーが増えることから、それを受け入れるマンションやホテルの整備も急務だ。

 

 しかしそんな懸念を感じる時点で、今の地方経済の中では数少なく素晴らしいことだと実感できた。バブルなんて言葉はこの30年間に過去を形容するときのみに使ってきたであろう言葉。それがこの菊陽町を見ていると、まさにオンゴーイングで起きており、まさにバブルであることに少し感動すら覚えた。

【パリオリンピック開幕】

2024.07.15

 7月14日、パリオリンピックが開幕しました。

 

 前回3年前の東京オリンピック、2年前の北京オリンピックが無観客だったので、本当に久しぶりの有観客でのオリンピックとなります。開幕したばかりですが、やはり観客の有無はTVを見ていても明らかに会場の熱気が違っていますし、アスリートにとっては更に大きな違いとプラスαのチカラが発揮されるでしょう。

 

 思えばコロナパンデミックの大混乱も遠い過去のように感じられますが、実際去年のGW明けの5月までは皆普通にマスク着用の生活でしたので、実質そこまで昔のことではありません。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という表現が正しいかは微妙かもしれませんが、でもやはりもっと前のことのように感じるのは私だけではないはずです。

 

 人の歴史とはこうやって同じことを何度も繰り返してしまうものだと、少しネガティブな感傷に浸るところですが、それより話をオリンピックに戻しましょう。

 

 これから約半月間、世界最高峰のアスリート達の競演が始まります。個人的にオリンピックは最も楽しみなスポーツイベントです。いつも思いますが、アスリートの方々は自国のプレッシャーよりも、自分の為に楽しんでほしいなと強く感じます。

【台湾の日本文化】

2024.07.06

 出張で台湾・台北に来ています。

 

 今年も日本は灼熱のような梅雨を迎えていますが、こちら台北松山空港を降りた瞬間感じたのは、まさに灼熱地獄!日本とはワンランク次元が違うほどの暑さでした。時期的なこともありますが、日本以上に湿度が高いので尚更不快指数上昇です。

 

 そんな出張中、少し時間取れたので、ドン・キホーテに立ち寄ってみました。台湾には数多く訪れてますが、ドン・キホーテは初めて。店内に入った瞬間、驚いたというか、ここは日本のドン・キホーテかと錯覚するほど日本のまま。おそらく90%前後は日本と同じプロダクトが並んでおり、店内放送やミュージックも日本と同じ、ポップアップなどの装飾品も日本と同じ。弁当や果物、焼き芋や店内フードコートまで、完全に日本をコピペしています。

 

 その後、近くにDAISOがあったので、ここにも少し立ち寄ってきましたが、こちらもドン・キホーテほどではないまでも、ほぼほぼ日本ショップの完コピ。店内にいると、ここが外国という感覚は一切なくなるほどです。ちなみにDAISOは他の数か国でも店舗に入ったことありますが、ここ台湾の完コピっぷりはまさに別次元。

 

 そして何より驚いたのが、上記二軒ともに大繁盛。おそらくほぼ100%は台湾人のお客さんたちです。そもそも台湾人はおそらく世界トップレベルに親日国家であることを考えると、企業戦略としては大成功なんでしょう。それでもここまで攻めた店舗設計は、かなりギャンブルであったはずです。日系企業のプロダクトにしても、自国ブランドが外国で成功するにはローカライズ(現地化)が最も大切な戦略であることは周知のとおりですが、その真逆をいく戦略に振り切ったのは、類まれなるマーケティングリサーチがベースにあるのでしょう。

 

 本当に凄いというか素晴らしいの一言です。異国の日系企業から、大いに学びを得た店舗視察となりました。