CEO blog

CEO blog

【二十数年ぶりの留学】

2024.09.17

 現在南アフリカ共和国に滞在しています。

 

 私が通っている慶應義塾大学ビジネススクール経営管理研究科には 「EMBAコンソーシアム」 というプログラムが存在します。このプログラムは、Executive MBA(EMBA)プログラムを提供する、世界各国の10校によるビジネススクール同士の国際的な提携によって構成されています。

 

 その各国10校の学生が同時にシャッフルされ、その各国各校に約10日間ほどの短期留学するというプログラムです。今回私は南アフリカ共和国・ケープタウンにある、Stellenbosch Universityとなったので、今回ここ南アフリカに来ているということです。

 

 「EMBAコンソーシアム」の主な目的は、グローバルビジネスの知識と経験を深めるため、参加者が異なる国や地域での実践的な学習を行えるようにすることです。このプログラムに参加することで、慶應の学生は他国の提携校で短期間の集中講義やフィールドワークを受講できる機会を得られ、異文化理解やグローバル経営の視点を養うこと目指します。

 

 ちなみにStellenbosch Universityの今回のコンソーシアムプログラムは、合計約50名で、南アフリカからは勿論、アメリカ・ドイツ・スウェーデン・イタリア・イギリス・ポーランド・中国・ペルー・インド・ジンバブエなど、まさに世界中から参加してのプログラムでした。

 

 本日は初日ということで、まずはオリエンテーションから自己紹介からはじまり、互いの親交を深める為のチームビルディングアクティビティ。南アフリカ共和国は、元々イギリス統治下にあった国なので、アフリカ大陸ですが基本的に欧米文化が色濃く出ているカルチャー。よって教育スタイルも欧米スタイルの要素が強く、非常にユニークなカリキュラムが多く取り入れており、たった一日でお互いを深く知ることが出来、本当に楽しい初日でした。

 

 早速、新しい出会いと新鮮な環境でのコンソーシアムスタート。私にとって20数年ぶりの留学がスタートしました。この歳になっても、当日の朝は久しぶりの緊張感。環境になじめるのかな?とか、友人出来るかな?とか、本当に懐かしい感覚の連続。

 

 文字通り、不安と期待の入り混じる10日間がスタートしました!!

【神秘の島・マダガスカル島】

2024.09.15

 いきなりですが今、マダガスカルにいます。

 

 そう、アフリカの東側にあるインド洋に浮かぶマダガスカル島です。実は来週より現在通っている慶應ビジネススクールのEMBA Consortium Programという、慶應大学が提携している世界の10大学との超短期交換留学制度が始まる予定です。私は南アフリカにあるStellenbosch Universityに通う予定にしているため、その前にここマダガスカル島に来ているというわけです。

 

 マダガスカル島は、日本にいると本当になじみの薄い国ですが、昔から一度は来てみたいなって思っており、今回千載一遇のチャンスと捉え、遥々やってきたわけです。ここは生命自体が完全に独立しており、他のどこの大陸にも属していない生き物だけではなく、植物自体も不思議な生態系をキープし続けている島で、実は日本よりも国土面積より1.6倍も大きな国。よって、独自の進化を遂げた不思議な生物が多く、約80%の動植物が固有種。島自体がジュラ紀中期からアフリカ大陸から分離し、独自の生態系を築いてきたと考えられており、その特異性、貴重性より「神秘の島」とも呼ばれているようです。

 

 日本でも有名なのは、リーマーと呼ばれるテナガザル系の動物やカメレオンなどの爬虫類、そしてバオバブの木ですよね。単語にピンと来なくても、写真を見ると 「あ~あれね!」 と、思い出す方も多いんじゃないでしょうか。

 

 本当は今回、そのバオバブの並木道の場所まで行きたかったんですが、飛行機は不定期にしか飛んでなく、車だと片道約20時間とのこと。こっちの車の20時間なんて、道がめちゃくちゃ悪いので車より先に体が壊れそうということで、今回は泣く泣く断念。

 

 よって車で片道5時間かけて、野生のジャングルまで行き、野生のリーマーを見に行ってきました。朝4時起床でしたが、なんせ鳥取⇒羽田⇒成田⇒韓国・ソウル⇒エチオピア・アジスアベバ⇒マダガスカル・アンタナナリボで、30時間以降かけてやってきたので、前日到着後、完全に爆睡で逆に体調ばっちり。

 

 さてそのリーマーですが、ガイドにも「こんなにたくさんの種類のリーマーが見える日は珍しい、君は超ラッキーだ!」っと言われたほど、歩くところ歩くところで色々なリーマーと出会えることが出来ました。写真のとおり、リーマーは本当に不思議な生き物で、かわいいという感覚とはまたちょっと違い、なぜか引き付けられる魅力があります。動物好きで、色々な動物を見てきましたが、今まで見たことが無いインスピレーションを感じましたね。

 

 結局、翌日朝3時のフライトで移動でしたので、マダガスカル島には実質一泊しか出来ませんでしたが、本当はもう少し色々見てまわりたいと思える程、不思議なまさにスピリチュアルな魅力あふれる島でした。

 

 実は今回のアフリカ訪問の個人テーマは、「生命の理想郷とは何なのか?」 を掲げてきましたが、そのスタートとしてまさに深く、更に深く考えさせられる訪問となりました。世界はまだまだ私なんかが知らない未知の土地や世界が溢れています。人類の起源があるといわれるアフリカ。やはり来ないと分からない、そして来ないと感じることの出来ないリアルがここにあることだけは分かりました。

 明日からがまた楽しみでなりません!

【海外出張の価値とは】

2024.09.02

 さて今回の上海出張ですが、初日は夜遅くに上海入りしたので、実質一泊二日の出張。そのため十分な時間が取れませんでしたが、展示会視察の後、先行入りしていた弊社メンバーと夜に上海観光行ってきました。

 

 上海は数多く訪れてますが、よくよく考えてみると観光したのは10数年前に一度行ったっきり。せいぜい出張の際、上海在住の友人やクライアントと夜食事に出かける程度でした。上海を感じるのも観光ではなく仕事で移動の際、中国版ライドシェアDiDiの車窓から眺める街を眺める程度。

 

 今回はこの春から弊社東京オフィスに新加入した、中国語が堪能な朱さんコーディネイトで中華レストラン&上海黄浦江での遊覧船ナイトクルーズ。実は後者のナイトクルーズは他メンバーには内緒のサプライズ。ところが中華レストランで盛り上がりすぎて、予定時間を大幅にオーバーの21時30分。店を出た際には、既にナイトクルーズもクローズしているだろうということで、ここまで準備してきた朱さんはかなりブルー・・・。

 

 彼と二人でコソコソ話しながら、まあネバーギブアップ&ダメ元で取り敢えず受付行ってみよう!ってことで全員で突撃。するとなんと奇跡的に22時の最終便がいけるとのこと!その時の彼のはちきれんばかりの笑顔は忘れられませんね(笑)

 

 そして6人全員で1時間ほどのナイトクルーズへ。私も初めてでしたが、正直驚くほど行く価値有りでしたね。さすが上海ど真ん中を流れる黄浦江、両サイドの煌びやかな光あふれる景色は圧巻ものです。そして他メンバーも当然のごとく大喜び。終始全員で大いに盛り上がり、写真&動画撮影の連続でした。

 

 出張とは日中仕事で、その目的を達成するためにそれこそタイパを駆使して、一つでも多くの収穫を得るために出張者全員が駆けずり回っていました。歩数が3万歩超えているメンバーもいたほどで、彼らの仕事における真摯な姿勢と熱量は、本当に素晴らしいものがあります。きっと大きな価値がある経験となったはずです。

 

 しかしながら島国で暮らす日本人が、海外に来るということは、昼だけではなく夜も大きな刺激と経験を得ることが出来ます。もしかしたら昼より気付きと学びが多いかもしれません。私は同行した際は、出来るだけ一緒に来たメンバーに色々な経験をしてもらいたいと考え、可能な限り毎回何らかのアクティビティを含めるようにしています。それが楽しいだけの時間に見えるようですが、これは凄まじいまでの価値をもたらせます。

 

 結局のところ、仕事力とは人間力とイコールになる部分が大きいはずですし、これは世界と触れ合いを持たなければ成長しにくい部分かもしれません。言わずもがな、今の日本人に最も足りないことは、このグローバルな発想や経験です。

 

 我々は地方の小さな企業ですが、今回たくましく成長している我々のメンバーの姿を見て、やはり経験とはここまで大きな刺激を与えるものだと再認識できたことは非常に嬉しいですね。それほどまでに価値のある時間を得ることが出来たと確信しています。

 

 そして何よりも、今回の出張の成功は我ら朱さんの活躍であったことは言うまでもありません。まさに上海出張MVPでしたね!

 

 朱先生、非常謝謝你!!