【バイオフィリックデザイン オフィス ~前編~】
2020.07.22いよいよ弊社新本社屋・新工場が完成し、それぞれオペレーションスタートが直前となりました。我々が手掛けたこの新本社屋・新工場ともに、かなり嗜好を凝らした様式にしています。正直一般的ではなく、極めて珍しい雰囲気にしており、その象徴というのが、今回取り入れた「バイオフィリックデザイン」になります。
実は新型コロナウイルスが騒がれ始めた、去る2月9日に、こちらのブログに下記のタイトルにてアップしました。
【新本社屋 & 新工場 完成へのチャレンジ】
http://www.kawaguchi-group.jp/blog_president/4223/
このチャレンジとは、新本社屋オフィス内にて私が最も拘ったポイント、「バイオフィリックデザイン」を導入すること。実は今回新社屋のオフィスデザインは、周りのサポートをいただきながら、ほぼ私独自で手掛けました。そのバイオフィリックデザインの基本コンセプトは下記の通りです。
【~New Office 基本コンセプト~】
バイオフィリックデザイン(緑・木・岩・土・空)
以前よりこのワードは知っており、興味は持っていましたが、今回このデザインを取り入れることで、私なりに独学で勉強してみました。その上で感じた率直な感想は、このバイオフィリックデザイン、本当に奥が深いということ。
今回のブログ、まずはこの「バイオフィリックデザイン」というものを、述べたいと思います。
我々人類は先天的に 「自然を好む性質=バイオフィリア(biophilia)」 という概念を持っているようです。このバイオフィリアとは、「バイオ=生命・生き物・自然」と「フィリア=愛好・趣味」 を組み合わせた近年作られた造語。
例を挙げてみましょう。我々は連休になると、自然豊かな山や海に行きたくなりますよね。これは我々がこのバイオフィリアを、本質的に持っているからこそのようです。森を歩くだけで癒されたり、雨音や鳥のさえずりを聞くだけで心が落ち着いたりするのは、生まれながらに持っているバイオフィリアの作用からくるからだと。
この「バイオフィリア」、実は1984年アメリカ生物研究者であるエドワード・O.ウィルソンが提唱したもので、上記の通り「人は自然とのつながりを求める本能的欲求がある」という概念。これは言い換えれば、「人は自然と触れ合うことで、健康や幸せを得られる」という考え方です。このバイオフィリアの概念を、具体的な建築環境に活かしたデザインを、バイオフィリックデザインと呼ばれます。
即ち、「バイオフィリックデザイン オフィス」で働くということは、自然の中で自然と一体になって働くということ。オフィスという無機質な空間ではなく、緑からマイナスイオンを感じたり、土の匂いに触れたり、空の光を浴びたりと、人間が本質的に最もリラックスできる空間をオフィス内に構築するというコンセプトから成り立っています。
このバイオフィリックデザインついて、ビジネス心理学者であるアメリカのロバートソン・クーパー社は、世界16カ国、合計7,600名以上の働く人々を対象にして、職場におけるバイオフィリックデザインがどのように人々に影響を与えるかを調査。その結果が驚くべき数字を出してくれました。
【バイオフィリックデザインで働く方々の調査結果】
幸福度: 15% UP
創造性: 15% UP
生産性: 6% UP
要するに、バイオフィリック・デザインを導入したオフィスは、コミュニケーション活発になり、人間関係もスムーズになり、イノベーション効果もうまれ、生産性も向上するであろうという、究極の相乗効果がうまれやすい環境になるとのこと。
今では世界のトップIT企業である、「GAFAM(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)」 を中心に、世界的企業で採用され、そこで働くエリートたちは緑囲まれたオフィスで働いているケースが多々あるということ。
残念ながら、バイオフィリアの概念は日本ではまだ広く普及しておらず、2019年に表参道ヒルズのスターバックスが取り入れたということで話題になった程度。今では徐々に東京を中心に取り入れる企業が増えつつありますが、まだまだ日本はバイオフィリックデザインオフィス後進国。
まあ攻めると周りから批判をされやすい日本社会ではありがちな話ではありますが、弊社は幸い地方零細中小企業なので、基本的に失うものはありません。っというか、チャレンジしてこそという企業精神を、私が体現すべきというのが社風だと信じています。
即ち、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジするいう企業文化の実践。
その為には、私のバイオフィリックデザインについての勉強をしなければなりません。そしてオフィス建物の外観、内装の一つ一つに意味とストーリーが必要だと気付きました。それは当然の如く、私自身にとっても大きなチャレンジということ。
後編に続く・・・。
【10年目のBIG SURPRISE ~ Part 2 ~】
2020.06.30実は、前回ブログに載せた、弊社中部営業所でのサプライズ後には続きがありまして・・・。
中部営業所を離れ、先程の感傷に浸りながら、一人気分良く鳥取本社に向けての運転。途中、要件があり一件立ち寄りましたが、あとは会社の前橋さん含め数人から電話が入った程度で、スムーズに鳥取本社到着。
駐車スペースに車を停めようとすると、何故か待ち構えていたかのように立っている、会社メンバーの本部さんと仲田さん。車のウインドーをオープンし、
「どしたの?」 私が二人に声を掛けると、
「遅いです!!」 っと本部さんから笑顔で一喝、、
「黙ってオフィスにあがってきてください!!」 っと更に恫喝され、、、
「あっ!」 鈍い私も流石にぴんときました。
つい先程の余韻に浸っていた私に、まさかのサプライズ二連発!?車をバックさせ逃げようとすると、
「ちょっちょっちょっと!」 っと、往年のダチョウ倶楽部のようにストップをかける二人。
渋々車を停めて車から出ると、首根っこを掴まれるように可愛いバースデーかぶりモノを頭に装着される・・・。よく見ると、その後ろで総務岡村さんがビデオ撮影をしている・・・。
どうやらこれは記憶にも記録にも残る系だと観念。そしてオフィスに上がり、ドアを開けてみると、、、まさかの全メンバーが拍手と笑顔でお出迎え。
「川口さんっ!お誕生日おめでとうございま~す!!」
一同一斉にお祝い唱和。
恥ずかしいというか、くすぐったいというか、何とも言えない笑顔になっただろう私は、「仕事しろよ~!」っと、照れ隠しのように憎まれ口を叩きながら入場。そのまま自分のデスクにエスコートされると、私のデスクはバースデー仕様の豪華なデコレーションが。そして更にデコレーションされたTVモニターと特別仕様の椅子が配置されており、黙って座るようにと再度指示を受ける。
言われた通り座って振り返ると、当然の如く皆さんが見ている。そりゃそうだろうと思いながら、注目される恥ずかしさから、あんまり見れれたくない思いが交錯する。そうこうしていると、オフィスが少し暗くなり、目の前のTVモニターから皆さんが創ったという手作り動画が始まる模様。
スタート直前に、「川口さん、泣く準備は出来てますか?(笑)」っとからかわれながら、いよいよ動画スタート。
やばい、一日二回のやられるのか・・・。完全にダブルではめられた・・・。しかし先程の中部営業所でのサプライズ同様、泣かせようという狙いが見えると、負けたくないと思うのが人の心というもの。これから始まる出来事に、感謝と嬉しさの感情と共に、闘う準備は出来ました。そう泣かないために闘うということ(笑)
さあバーステー動画のスタート。
Happy Birthday!
おかえりなさい 10周年~感謝を込めて~
このメッセージから始まる、5分オーバーの大作動画でした。
この場に参加出来なかった会社メンバー達からの、メッセージ付きの動画が次々と流れ、良い感じのミュージックが、更に感情を高揚させる。そして、それぞれの会社メンバーと私との思い出の写真や動画が流れる。やばい、、、思いのほかクオリティーが高すぎる・・・。
先程の中部営業所所属の山根さんとの皆生温泉でのエピソード同様、こういった思い出は、それぞれのメンバーと私との思い出であり、他のメンバーは知らないことも多々あります。その思い出とは、その場にいた人間だけが共有できるものであり、その人間同士でしか語れない思い出。よって私とその人だけしか分からない写真を見ると、その写真の瞬間にあったエピソードを思い出し、また違った思いや感情が湧き上がってきます。
山田さんとメキシコ工場立ち上げ前日に二人で泊まったモーテルでの乾杯写真を見ると、直前に並んで買ったタコス屋台の風景や、モーテルでシャワーがぶっ壊れた思い出。皆で神戸に行った社員旅行での写真を見ると、船の甲板から見るあの突き抜けるような青空。そして我々川口グループの象徴でもあるしゃんしゃん祭り参加では、半年前からの準備や練習、演舞後の打ち上げでの楽しい思い出。
それぞれが、その場にいたそれぞれの方々とのみ共有できる大切な思い出。これらがあるから人生の楽しさを再認識させてくれます。私にとって本当に大切な人生の一ページを、この動画が甦らせてくれました。
そして終盤のスライドに、「川口さん、泣く準備は出来てますか?」っとのメッセージ。何かと思ったら、なんと私の家族からのメッセージ・・・。知らない間に動画を準備されているとは・・・。うちのメンバーは仕事が出来ると再認識(笑)
動画時間が終わり、山崎さんから大きな花束とメッセージ。彼には感謝の思いと共に、この10年私が最も迷惑をかけた一人。「ありがとうございます」っと、花束受け取りましたが、心の中では、「10年間ごめんなさい」という思いが強かったというのが本音です。
花束受け取った際に、皆さんに挨拶させてもらいました。細かい部分は、その場にいたメンバーだけとの思い出にしたいので割愛します。その場で話した言葉をただ一つだけ。
「会社は二流、社長は三流だけど、我々の会社メンバーの皆さんだけは一流です!」
我が仲間たちの目を見ていると、心の底から自然と、気持ちの入ったメッセージが出てきました。46回目のBirthdayでしたが、間違いなく私の人生No.1 Birthday。
最高の幸せとは、自分や物やお金や何かが作ってくれるのではなく、自分が愛する仲間が創ってくれる時間だということを、改めて再認識させてもらいました。
私は最高に幸せものです!!
It wouldn’t be a happy birthday without having wonderful members like you all, I really appreciate your wishes. I’ve received the greatest birthday wishes ever! You guys are so sweet and I am really proud of you guys all!
【10年目のBIG SURPRISE ~ Part 1 ~】
2020.06.16その日は早朝から倉吉スイカの出荷式があり、倉吉選果場にて式典参列及び挨拶まわり。朝の8時から汗ばむほどの暑い一日のスタートでした。
昼までJA(農協)さん含めて、スイカ農家さん梨農家さんの農場訪問。弊社中部営業所の営業メンバーとの同行。しかし新型コロナウイルス対策もあり、各自の車でバラバラ移動となります。
今年のスイカや梨の現時点での状況を伺いながらですが、梅雨入りもまだしてないのに、とにかく蒸し暑い・・・。帰国して10年経過し、暑い夏や寒い冬は年々慣れてきてまだ耐えられますが、どうしてもこの梅雨だけは馴染めません。息苦しいというか、なんというか。まあ日本人でも梅雨が好きな方はあまりいないでしょうけど、その日は特に酷かったですね。
汗だくになりながら午前中の一通り仕事も終了。弊社中部営業所メンバーと遅めのランチを取り、鳥取市に車に戻ろうとすると、中部営業所の元気印若手営業山根さんから、ちょっと頼み事があるので、もう一度中部営業所に寄って欲しいとのこと。
オフィスに戻り、個室で打ち合わせをしていると、彼が一度その個室から退席。そもそも珍しく個室で打ち合わせなんてって思っていたところ、目の前の閉まっているドアのノック音が。
何も考えず、ノックされたからドアを開けてみると・・・。
「Happy Birthday!!」
中部営業所全メンバーの盛大な声と激しいクラッカーの連発音。ハッとしたと同時に頭を駆け巡ったのは、
「やられた・・・まんまとはめられた・・・」
そうなんです、その日は私の誕生日。満面の笑顔の彼らから、メッセージ付きの色紙とプレゼントを受け取り、笑顔と戸惑いの表情を浮かべていると、その20代若手ホープの山根さんより、いきなりのお祝いメッセージ。
思いもよらぬ連続攻撃に、少し込み上げてくるものが・・・。しかし横を見ると、櫨所長がニヤリとしながら動画を撮っている。そう、明らかに私を泣かそうとする演出をしているわけです。
そう来られると、負けず嫌いの血が騒ぎます(笑)。でもそんな動画を撮る姿も、逆に感情を盛り上げてくれるんですよね。嬉しいけどやめて欲しいという私の心の叫びと葛藤が交錯します。
そして今回のメインメッセンジャーである、山根さんよりの嬉しいスピーチのようなメッセージ。
「入社前、一般的な社長のイメージというと、正直めんどくさい人ばかりだと思っていました。でも入社後、社長っぽくなく、いつも僕ら社員と寄り添ってくれ、近い距離にいてくれ、僕の想像していた社長像を180度変えてくれました」
そして、2年ほど前に、私が彼にかけた言葉を覚えていてくれて、その後に話してくれました。さすがにこのブログに記載は控えますが、勿論私も鮮明に覚えていた言葉でした。その語り合った場所とは、仕事終わった後、皆生温泉の露天風呂に二人で入ったときのこと(笑)。
20歳ほど年齢が違う彼と、二人で露天風呂に浸かりながら2時間ほど将来について語り合った夜。その風景を、その言葉を思い出すと、それを覚えていてくれたことに対して感動しないわけがなく、こみ上げてくるものがありました。
彼の、そして中部営業所メンバー全員の気持ちが伝わる、素晴らしい午後のひと時で、同時に私にとって一生忘れられない出来事となりました。中部営業所は小さな拠点ですが、櫨所長を中心に素晴らしいチームワークと素晴らしい力を持った、川口グループでも大切な拠点です。櫨さんのグループ随一の強いリーダーシップがあるからこそ、我々が目指す、農業に寄り添った企業という会社の方向性にしっかり体現している営業所。
今日のメンバー皆の姿を見ていても、だから良い営業所という理由が素直に分かる、そんな光景でした。
会社経営をしていて、最も嬉しい瞬間というのはこういう瞬間なんだよなっと、何とも言えぬ喜びをかみしめながらの、鳥取までの楽しい運転時間。いつも見る風景もまた違った景色に見えるほどの感激でした。
最高の感動とサプライズをありがとう!!