【最近の若いもんは・・・】
2021.04.08池江璃花子選手が凄いことをやってくれた。
4月4日、日本選手権水泳100mバタフライで優勝。彼女がゴールタッチしタイムを確認した瞬間、目頭を押さえむせび泣く姿に、多くの日本人は心を揺さぶられ、同時にこの歴史に残る名シーンは、間違いなく後世まで語り継がれるでしょう。
以前もブログに掲載しましたが、彼女には私のような凡人には理解不能な程、毎度毎度驚かされ続けています。それは今回のこの劇的な優勝だけではなく、ここまでの苦悩の過程と、彼女の笑顔、そして彼女の発言力。弱冠20歳という表現すら失礼に感じる程、どういう生き方をすれば20年でこういった人間形成が出来るのだろうかと、凡人レベル考えてします。そして当然凡人にはその答えは導き出せないが・・・。
そして二日後の4月6日、全日本選抜体重別選手権 男子60キロ級。ここで優勝したのが、古賀玄暉選手。そう父親は亡き古賀稔彦さん。偉大な父が7度制した大会で悲願の初タイトルをつかんだ。父親が亡くなった直後に試合に出る精神力も大したものだが、今まで優勝したことがなかった大会での初優勝。そして優勝後のインタビューで亡き父親に対しての感謝の言葉が、また我々の涙を誘う。
上記二人を見ていると、今の若者の精神力の強さ、そしてインタビューを含めた発言力に感動すら覚える程、心を揺さぶられる。
人は年齢を重ねると、必ず昔話をしたがる。それは勿論素晴らしいことだが、時として現代の若者を比較をし過去の栄光を並べたり、誇張した武勇伝を語りたがるのは、いつの時代も同じであろう。当然、私が子供の頃も、20年前も、そして今も良く聞く話。
「最近の若者は・・・」
っという、自分を正当化したいような、自己承認欲求的発言。それを聞くたびに思う私の感覚は全くの真逆。10年単位のみならず、5年単位でも、若い人ほど優秀な方々が増えているはずだという感覚。勿論人生経験値は年齢を重ねないと得ることが出来ないので比較しょうがないが、その人のポテンシャルを含めての強さは明らかに現代の若者の方が強いのではないだろうか。
勿論20年、30年前も素晴らしいアスリートも一般的な若者も沢山いた。しかし現代アスリートだけではなく現代の若者の大きく違うのは、メンタル面というか物事に対する捉え方や考え方が全く違うように感じる。例えば、今のアスリートはインタビューでの冒頭で必ずと言っていい程、「全ての方々に感謝します」という言葉が普通に出てくる。このコメントは今と昔を比較すると明らかに増えているはず。
甲子園の10代のインタビューでも普通に出てくるこの 「感謝」というフレーズ。成人式の街頭インタビューでも一般成人が普通に、「親に感謝、周りの人たちに感謝」という言葉が出てくる。
こういう映像を見ると、自分が20歳の時はどうだっただろうかといつも自問自答するが、悲しい自暴自棄で終わる・・・。残念ながら少なくとも私自身はそんな出来た人間ではなかった・・・。
恐らくシンプルに「意識レベル」の違いだろうが、そんなことを深く考えない程浸透しているのが今の若者なのかもしれない。高い意識レベルが根底にあるから、素晴らしい精神力や素晴らしい発言力がうまれるのかもしれない。
若いアスリートが世界で活躍する姿を頻繁に見るような時代、そして街頭インタビューを普通に受ける若者を見ていても、逆に私自身が彼らから大きな刺激を受け、明日への活力となる。
確実に言えるのは、
「今の若者は・・・尊敬に値するほど凄い!!」
【Cherry Blossom】
2021.04.012021年も新年度4月を迎えました。
コロナ禍とはいえ、やはり新年度のスタートは春がやってくるということもあり、非常に清々しい気持ちになります。実はこの春、弊社賀露オフィスメインエントランス前に桜を植えました。
元々この部分には会社看板、もしくはシンボル的なオブジェを植える予定にしてましたが、想像以上の費用が発生することと、その近くに偶然植えた梨の木が想像以上に奇麗であったことから、3月中旬に決断し八頭Oz Gardenさんの御協力をいただきながら急遽導入致しました。
誰でもそうだと思いますが、桜は日本人の心というか特別な木であり花です。いつか会社に植えたいという夢は持っていましたが、なかなか御縁も無くそして管理が大変なのかなという先入観がありましたが、偶然Oz Gardenさんにご相談したところ、丁度いい「ソメイヨシノ」があるとのこと。更にこの春咲くよ!っという言葉から即断即決となりました。
それが下記写真です。
写真だけでも十分幸せな気持ちになるのが、桜の木の力。特にこのコロナ禍で、花見自体が自粛せねばという時代となると、尚更神々しく感じます。これほど美しい花が、木に咲くということは、まさに唯一無二だと常々思います。
そして重要なのは四季感覚ですね。海に行くと夏を感じ、紅葉を見ると秋を感じ、鍋やおでんで温まると冬を感じるのと同じで、やはり日本人であれば誰しも桜は春を感じさせてくれるはずです。
これは同時に我々の生活を豊かにし、仕事をする上でも四季を感じさせてくれます。実は仕事と四季とは必ず強い連動性はあるはずだというのが、私の持論です。朝のルーティーンでスイッチが入るように、季節の節目で人間の脳がスイッチを入れることは、脳科学的に実証されているようです。
でもまあそういうめんどくさい話より、純粋に桜を見ていると、全ての小難しいことを忘れさせ、純粋に心を清々しくし幸せな気持ちにしてくれ、春到来を感じさせてくれますよね。日本人にとって最高な季節、そして日本人である誇りを感じさせてくれる桜。
オフィスに桜があるということ。私の中での長年の夢がまた一つ叶いました。最高の贅沢です。
【心を満たす献血バス】
2021.03.27今月中旬、弊社オフィスに献血バスを来てもらい、有志メンバーで献血イベントを行いました。
総務担当者である岡村さんよりこの話が来た際、まさに二つ返事で「是非やろう!」っということなり、この日を迎えました。献血バスに来ていただく限り、最低でも10名は参加すべきという申し合わせ事項があり、この人数を超えるかどうかほんの少し心配はしていました。
っというのも、私は学生の頃から献血バスを見かけると参加していたため、献血に対して前向きに考えていましたが、当然の如くこれは弊社メンバーに強制は出来ません。私は立場上、他の方々に「出来たら参加するように」というコメントすらハラスメントになるご時世ですので、当日まで極力この話題を話すこともしないようにしてきました。
しかし当日、私の想定を超える人数の方々が参加してくれており、失礼ながらイメージとは違う方の参加もあり(笑)、本当に嬉しく誇らしく感じる献血となりました。
勿論献血は個人個人の体質、体調、そしてこのコロナ禍というご時世上、参加したくても出来なかった方もいらっしゃったかもしれません。それでも川口グループとして、この活動は継続していきたいという思いを強く思っています。
実は私、体質的に超が付くほど健康優良児で、インフルエンザは当然未経験ですし、風邪は高校時代以来30年間ひいたことすらありません。当然の如く、入院歴・手術歴もありません。普段から体調が悪いなんてことは皆無な程、常に健康で元気なので、勝手に自分は優秀な血液だとエビデンスもないのに心から自負しています(笑)
そんな私なので、献血をすると、ほんの少しだけ自分の心が満たされ豊かになったと感じるんです。この半ば勘違いは、世の中にとってプラスな勘違いであると信じています。そしてその勘違いは一人では小さくとも、会社のリーダーとして、その賛同者を募れば、それは少しづつ大きくなります。先日このブログに記載した「マッチング寄付」と同じことです。
そしてこれも同じように、賛同者が増えることが何よりも嬉しく、私自身を勇気付けてくれ、更に推進力を加速させてくれます。それが弊社の素晴らしい仲間たちです。こういうことはいつの時代も必ず賛否両論ありますが、それでも良いと思っています。ただ一人でも仲間がいる限り、私の小さな気持ちがより強くなります。強くなれば、必ず誰かの助けになると信じています。
企業の存在価値とは、資本主義社会であれ、営利だけではありません。地域社会に貢献し、世の中の為に、声をあげるだけではなく、実行し続けることが、企業の責任者として最も大切なことであると信じています。その思いに賛同してくれる仲間がいることが、私の誇りであり我が社の最大の強みです。
ソーシャルディスタンスをキープし気を付けながら列をなしてくれている弊社メンバーを見ていると、今更ながら最高の仲間に囲まれていることに、心から感謝する機会を与えてくれた一日でした。献血した400mlの血液以上を輸血してもらった気持ちになるほど、私の心は満たされましたね!!最高に感謝です。