【パーパスとは 】
2022.05.31
前回の続きですが、パーパス定義とビジョン・ミッション等の定義はどういった分け方をするのか。
Why: なぜ社会に存在するのか ⇒ パーパス
Where: どこを目指すのか ⇒ ビジョン
What: 何を行うべきか ⇒ ミッション
How: どのように実現するか ⇒ ストラテジー / バリュー
上記にように定義されるので、パーパス=「社会における存在意義」ということが、企業にとって最も重要なポイントとなるわけです。
【Why: なぜ社会に存在するのか / パーパス】
冒頭に記載した通り、個人も企業も誰しも一度は、「なぜ自分は仕事をしているんだろう?」と考えたことがあるはずです。勿論お金や生活や家族の為ということは当然ですが、それ以外の本質的な部分は社会人人生の中で永遠のテーマかもしれません。その答えが、この「パーパス」に込められているかもしれないというくらい、非常に大きな本質を持つ言葉であることは間違いありません。
【Where: どこを目指すのか / ビジョン】
個人も会社も一体どこを目指すのか。まさにWhere(どこへ)という意味であるのが、ビジョンです。Visionとは日本語で見るという意味も含まれている単語です。上記Why(パーパス)が設定されているからこそ、その社会的意義・存在価値を実現するのはどこへ向かうのかというベクトル自体を定義している言葉が、このビジョンです。
【What: 何をおこなうべきか / ミッション】
ミッションは「ビジョンを実現する為に何を達成すべきか」になり、まさにWhat(何)を定義することです。ビジョンとミッションは意外と混乱しやすく、分かりにくい面もあるので、下記アメリカのカンザス大学の紹介例を記載します。
<カンザス大学の紹介例>
ビジョンは夢。組織がコミュニティに対して理想的な姿と信じるもの
– Your vision is your dream. It’s what your organization believes are the ideal conditions for your community.
ミッション・ステートメントは、ビジョンを行動に落とすアクションプラン
– Mission statement – action planning process is to ground your vision in practical terms.
【How: どのように実現するか / ストラテジー&バリュー】
最後に「ストラテジー&バリュー」ですが、上記パーパス・ビジョン・バリューをどのように実現させるのかということです。一番最後に記載をされてますが、個人的にはここが非常に重要ポイントだと考えています。何故かというと、どんなに素晴らしいパーパスがあり、ビジョン・ミッションを定義しても、大切なのは絵を描くだけではなく、「何をおこなうべきか(実行力)」であるからです。よってこの、ストラテジー(戦略)& バリュー(価値)をHowすることを疎かにすることは、まさに本末転倒になるはずです。
長くなりましたが、この「パーパス」という言葉がどれだけ大切で、必ず設定すべきかということが伝わったでしょうか。川口グループは今現在まさにこれを定義する最中にあります。これをしっかり定義することが、今後の我々の未来を創ると言っても過言ではないと考えています。まだまだ学ばなければならない程、壮大なテーマですが、私の役目として最も大切な案件とし、しっかりと定義し発信していきたいと考えています。
【パーパスとは 】
2022.05.16
ビジネスにおける「パーパス」に関して、私の考え方としては下記のとおりです。
【1】 会社は、何のために存在するのか?
【2】 あなたは、なぜそこで働くのか?
生活の為・お金の為・家族の為、という理由は誰しも思い浮かぶでしょうが、今回はそれ以外の、「なぜ?」 を考えてみて下さい。おそらく、社会人人生で、誰しも一度は考えたことのある永遠のテーマであり、今も昔もそれを探し求めてきたけど、未だ明確な答えを見つけていないかも。答えとは自分の中で何かを定義をすることだろうが、それが何か分からない
それは何故か?
おそらくその理由は、自分の中に明確な 「パーパス」 の定義がないからでしょう。
まずそもそもビジネスにおけるパーパスとは何か?
① 企業としての 「社会における存在意義」 「社会的存在価値」
② 一度策定したら基本的に普遍的である
③ サステナブル(持続可能)な成長には、パーパスこそが原動力となる
ではなぜパーパスが必要なのか??
時代背景 ① 社会的意義が重視される風潮
– CSR(ボランティア中心)時代から、SDGs & ESG(環境・社会・ガバナンス)時代へ
– ミレニアル世代・Z世代は、マネー・地位・名誉重視ではなく社会的意義を重視する
時代背景 ② VUCAの時代の到来
– 「VUCA」 とは社会orビジネスにおいて、不確実性で将来の予測が困難な時代状況
– 変化に対応した新プロジェクトが増える中で、「意義(Why)」を明確に示すことが重要
時代背景 ③ 戦略・組織の多様化
– 多彩な価値観や発想を活かす「ダイバーシティー」社会の実現の為
– 多様化した価値観や判断軸を自然に共有する為の、ベクトル指針の役目を担う
2022年の現在、誰しも激動の時代を感じるでしょう。コロナ禍・ロシアのウクライナ侵攻・円安&物価上昇。ビジネスや経済の世界は私には関係ないとは誰も言えない時代になってきました。全ては一人一人の個人に繋がってくるのが現代のビジネスフィールドであり、そのビジネス自体が多様性を持ち、先行きが読めなくなっているはずです。
だからこそ、「社会的意義」が必要となっていく時代となってきたわけです。それは「企業価値を上げる為」とも言われています。ではそれは何故か?すべては、企業にとって最も大切である「人財」と為であるということが、パーパスに対する最も本質的な意味・意義・価値であると捉えています。
次回へ続く・・・。
【2022年 川口グループ スローガン】
2022.05.16さて先日、4月28日、「川口グループキックオフミーティング2022」を開催致しましたが、その中で本年度のスローガンの発表致しました。
【2022年度 川口グループ スローガン】
「MY PURPOSE / OUR PURPOSE(社会における存在意義)」
このパーパスという単語。ここ数年で一気に耳にするようになってきたビジネス用語です。パーパス経営とかでGoogleすると星の数ほどリソースが出てくるはずです。Purposeとは英語から日本語に訳すと、「目的」という単語になりますが、ビジネス用語ではまた別の言葉になります。
次回にこの「パーパス」に関して深く掘り下げて記載致しますが、まずは「2022年度 川口グループスローガン」を上記の通り発表致しました。
今年は例年以上に深い意味の言葉になりました。私以上に発表を期待してくれてたメンバーも多かったようで、非常に嬉しく感じています。正直このパーパスは、1年以上考えてきたので、大袈裟な言い方すると万感の想いという程です。まあそれだけ大切にしなければいけない部分で、企業にとってコア中のコア部分だと言っても過言ではありません。
パーパスの説明は、かなり長くなるのでまた次回・・・。