【ドーハの歓喜】
2022.12.05題名を見ただけで、内容が分かる方々はほとんどでしょう。
そうワールドカップカタール大会の日本一次予選での快挙。ワールドカップ優勝国である、ドイツ&スペイン撃破のニュースは日本列島を大きく盛り上げてくれた。
そもそも多くの日本国民は、カタールと言われるよりドーハと言われる方がピンとくるかもしれない。その理由は単純明快、1993年「ドーハの悲劇」があまりに大きな出来事であったからだ。
当時、私も深夜のTVにかじりつくように観戦していた記憶が鮮明に残っている。リアルタイムで見てない若い世代も、あの最後のヘディングシュートの場面は何十回何百回とTVで見ているだろうし、日本人で映像を観たことの無い方はいないのではなかろうかと感じるほど有名なシーンと、有名な出来事が「ドーハの悲劇」
あれから29年。日本サッカーも大きく変わり、ワールドカップで強豪国を倒すまでになっていることを、当時の日本人のうち何人が感じたのだろうか。それほどまでにここ近年の日本が躍進したことは、純粋に誇らしいことだと感じる。
そして両試合後の選手インタビューを聞いていると、特に若い選手のコメント力に感動すら覚えるほどだ。自信に満ち溢れていて、自分の言葉で熱い想いを堂々としっかりと発信できていることに、新しい世代の力を純粋に感じることが出来、同じ日本人として心から誇らしく感じる。
少なくとも、「ドーハの悲劇」を10代後半で経験した私の世代と、今回、「ドーハの歓喜」を10代後半で経験した方々の世代では根本的な価値観や考え方が大きく違うだろう。
こういう世界を経験している若い世代が益々日本の中心となったとき、また日本が新しいステージに進んでいくのであろう。ポジティブな意味と表現で、周りを気にしすぎず忖度しない若者の出現は、日本の未来を明るくしてくれるはずだ。
特に今回、堂安選手のインタビューを聞いていて、ああいう人材がサッカーだけではなく、一般社会でも活躍される環境が出来ていけば、日本は世界ともっともっと対等以上に戦うことが出来、更に日本の明るい未来が見えてくると感じました。
【今世紀初の学園祭参加】
2022.11.15写真の通り、青山学院大学の学園祭に行ってきました。
行ってきたと言っても、この歳になってわざわざ渋谷や表参道の学園祭に行くほど奇特ではないというか、、、あまり他言してこなかったんですが、、、実はこの春から3度目の大学生しています。
写真の青山学院大学のビジネススクール(通称ABS: Aoyama Business School)にて学生してます。
「は?」っと思われる方も多いでしょうし、実際「は?」って言われることがほとんどなのですが・・・。実は年始に受験をし一応合格したので、まあ年甲斐もなくこの4月から渋谷に通っているというわけです。よってこの春から鳥取と東京の二拠点生活。
まあ詳細はまた別の機会に・・・。
よってこの写真に本題を戻すと、私が登校したその土曜日に青山学院大学の学園祭がやっていたということです。一応学生なので普通に正門から入れる正規の学生証もあるので。
私が十代の時の学祭と同じように、今でも学生が食べ物や飲み物の屋台スタンドを出店してて、そのほか各種イベントやらライブやら芸能人トークショー等、今も昔も同じく活気ある学祭らしい良い雰囲気。特に若い学生にとってはコロナ禍ということもあり、非常に楽しそうな笑顔が印象的でした。
一応、我々ビジネススクールの中でも有志実行委員会の方々が「トリュフポテト屋台」を出店していたので、クラスメイトと共に訪れ協力も兼ねて購入させてもらいました。
面白かったのがその後のいくつかの授業で、この出店の際の商品選定が正しかったのか?利益率はどうなのか?オペレーションはボトルネックになっていなかったのか?行列はどの程度出来るべきなのか?等、よりビジネス視点での熱いディスカッションがおこなわれていたことが、いかにもビジネススクールならではで新鮮でしたね。
20歳の学生の頃、当時の学校での学祭で仲間とおでん屋を出店した記憶が有りますが、みんな計算もざっくりだったな~とかって懐かしい思い出が蘇ってきました。そんな回顧も含めて、ランチタイム時間と、夕方帰り際に学園祭メインストリートとかを歩き、めちゃめちゃ良い刺激と時間を過ごし、嬉しく楽しい土曜日となりました。
やっぱり学生はいい!色々エネルギーを貰える土曜日でしたが、よくよく考えると題名 の通り、今世紀最初の学園祭でした~(笑)
【鳥取梨への感謝】
2022.11.10当社の恒例行事ですが、毎年夏から秋にかけての鳥取梨のシーズンに、グループメンバー全員参加の進物梨の購入プロジェクトをおこなっています。
長きに渡り行っているプロジェクトになりますが、その目的・趣旨は本当にシンプルです。
「鳥取の梨と生産者に育ててもらった川口グループ企業として、鳥取梨と生産者の皆様に感謝を伝えたい」
当社は1948年に創業し今年で74年になりますが、元々はわら縄など農業関係資材の製造販売を行っていたのが生業でした。先代は以前アイスクリーム屋等、戦後直後であったため、当時は貧しさの中で生きる為に色々な生業をやったのでしょう。
そこから鳥取の二十世紀梨の生産資材・出荷資材の製造販売が始まり、文字通り二十世紀梨が鳥取の名産品に成長していくのと同時に、当社も発展したようです。よって我々は鳥取の梨と生産者をなくして現在の姿は100%存在していないということであり、鳥取の梨と生産者に対して、いつまでも感謝の心を忘れてはならないという信念を持っています。
今ではペットフードや精密機械部品の製造販売を行っている我々川口グループにおいて、最も大切にすべきものの一つは今も昔もそしてこれから先も、この梨と生産者の方々です。
そういった背景を持つ中、近年更に強化をしているのが、グループ全メンバーで進物梨の買い取りプロジェクトをおこなっているということです。ペットフードや精密機械、その他弊社が取り扱う商品の購入依頼をお願いするのは、この「梨」だけあり、それほどこのプロジェクトを大切にしています。
勿論微々たるものとはいえ、購入メンバーに対してのサポートもしていますし、購入しないからと言ってマイナス要素は全くありません。要するに購入する方々にはプラスしかないということです。
こういったことで、微力ながら梨の生産者の皆様に感謝の気持ちを形にすること、そしてそれが鳥取の農業の発展に繋がって欲しいという一心からこのプロジェクトを継続しています。
本年のこのプロジェクト、関係各位の大きな尽力もあり、「約2,400ケース販売」という歴代最高販売数の金字塔を打ち立てました。2,400ケースというのは本当に途轍もない数字であり、川口グループ全メンバーに心から感謝の気持ちしかありません。ちなみに本年最も購入して下さったのは、なんとまだ入社1年目の新人でKHQ所属の聲高さんです。先日の月例朝礼にて、全メンバーの前で発表させてもらいましたが、本当に素晴らしい!!心から拍手と御礼を伝えたいと思います。
こういう購入してもらうことに対して、昨今では賛否両論あるのは重々承知しています。勿論当社では強制してませんし、前述する通り購入しないからと言ってマイナス評価はありません。それでも皆で購入しよう!っという気持ちだけでも、生産者さん方に伝わるかなと信じていますし、我々の今があるのは鳥取の梨のお陰だということだけは忘れない為に、大切な大切なイベントだと捉えています。
今年は例年以上に素晴らしい梨が出荷されており、購入者は心から喜んでいただけたのではないでしょうか。それくらい今年は素晴らしい梨でしたので、私も例年以上に満足し美味しくいただきました。
今があるのは過去があるからであり、未来を創る為にはそのルーツに感謝することが大切であると信じています。ご協力していただいた全ての方々に、心から感謝申し上げたいと思います。
鳥取の梨は世界一です!ご協力ありがとうございました!!