CEO blog

CEO blog

【慶應高校野球部優勝から読み解く本質とは】

2023.09.09

 「慶應義塾高等学校 野球部 部訓 & 心得」の一部抜粋し記載しましたが、この内容はメディアから発信される慶應高校のイメージとは大きく異なり、意外と非常に昭和的で厳しいという印象ではないでしょうか。

 

 森林監督が掲げる「エンジョイベースボール」というタグライン的なフレーズが非常に明確であり、彼らの求める姿もまた明確に見えるだけに、なおさら彼らの部訓 & 心得は、その対比的にもかなり厳しいと感じる方も多いはずだ。

 私はここにもまた彼らの本質が見えると感じる。

 

 彼らの目的は明確であり、その一つは「日本一を目標とし、古い体質の日本の高校野球に新風を吹き込む」ことである。

 

 学業でも、「学校生活の第一義は学業にある。授業態度の悪い者、学業向上に努力しない者、欠席・遅刻の多い者、学校の教育活動に積極的に参加しないものは、練習や試合に参加させない。」と明確にしており、実際本来3年目なのに2年生という生徒もいたが、これは留年をしていることであり、慶應高校では頻繁にあることらしい。つまり野球しか出来ない生徒は認めないという学校方針が明確であるということ。

 

 身なりや規律もかなり厳しいらしく、それを守れない生徒は試合に出さない程徹底している。

 

 そしてそれらを踏まえて大きなポイントは、それでも彼らは全国優勝したという事実だ。勿論私立なのである程度の選手を集めたのであろうが、それでも3,000校以上の出場校でNo.1になるということは、簡単で偶然の産物ではないことは明白だ。彼らのプロセスばかりが注目されるが、やはり優勝という結果を出したことは彼らのプロセスが間違ってなかったことを証明される。逆に言えば、プロセスがどんなに独創的で素晴らしくても結果が出なければ、ここまでの共感を得られることはなかったはずだ。

 

 彼らはまさに、楽しいことと厳しいことの表裏一体である二つの両輪を同時に動かし、全国優勝という最高の結果を掴み取った。これはまさに疑いもない現実である。

 

 「エンジョイベースボール」 × 「厳しい 部訓 & 心得」 ⇒ 全国優勝

 

 繰り返しになるが、慶應高校野球部はメディア等で長髪や笑顔や美肌など、極めて表面的な部分ばかり取り上げられるが、そこに見えない厳しい部分も乗り越えてきた彼らだからこそ、全国優勝という最高な結果をもたらしたということ。その本当に大切な「本質」を見るべきだと強く感じた今回の夏の高校野球であった。

 

 前年優勝した仙台育英高校の生徒もまた素晴らしかったが、本当に今の高校生は素晴らしい。ちなみに今の高校生とはまさにZ世代であり、やはり彼らから学ぶ点は非常に多いことも気付かされた。

 彼らの可能性は無限大だ。

【慶應義塾高等学校 野球部 心得】

2023.09.02

 次に慶應高校野球部 心得を、下記に抜粋します。(全て記載ではなく、一部抜粋)

 

==================================================================

Ⅰ.目的

・ 野球というスポーツを通して、将来の社会の先導者としての資質を身につける。

・ 日本一を目標とし、古い体質の日本の高校野球に新風を吹き込む。

 

Ⅱ.学業

・ 学校生活の第一義は学業にある。授業態度の悪い者、学業向上に努力しない者、欠席・遅刻の多い者、学校の教育活動に積極的に参加しないものは、練習や試合に参加させない。

 

Ⅲ.身なり

A.グランドで

・ 練習の場合:白い上下の練習用ユニフォーム、紺のアンダーシャツ、紺のストッキング、白い練習帽、また夏季は慶應Tシャツ、慶應ショートパンツを練習着とする。他チームのTシャツ等は認めない。

 

※慶應のグレーのユニフォーム、K帽、ストッキング、グランドコート等は中学から大学まで約130年もの間、OBによって受け継がれ、愛されてきたものである。これらを管理できなかったり、不正に使用した場合は厳罰に処する場合もある。

 

B.遠征において

・ 慶應の学生服(夏季は略装可)、もしくは野球部のポロ・シャツを着用すること。

 

Ⅳ.試合において

・ どんなに相手チームが汚い野次を飛ばしたとしても、慶應は常に紳士たる言動をとり、味方チームを励ますような檄だけを善しとする。また相手チームの好プレーに対しては拍手を送る余裕を常に持ちたい。

・ 攻守交代はアマチュア野球らしく全力で行ない、ダッグアウトとポジションの移動は全力疾走で行なうこと。

・ 試合前や後に関係者に挨拶をし、お礼を言うことは当然のことである。公式戦はもちろん練習試合も様々な人が背後で支えてくれている。監督、部長がそばにいなくても、礼儀ある態度をとれるようでありたい。

・ 試合会場のロッカールーム(更衣室)は試合終了後、下級生が掃除をして副将がそれをチェックすること。

 

Ⅴ.練習においての行動

・ 練習を休む時は必ず、監督・主将・副将・新人監督に許可を得ること。また日曜・ 祭日・長期休業中は朝グランドに必ず本人が電話をすること。他の選手に伝言することは許さない。また休んだ次の日には必ず状況を報告すること。事後の言い訳は認めない。

・ 各人の野球用具はしっかりとメンテナンスをし、大事に保管すること。それができてない場合は練習参加を認めない。

・ どんなに個人練習(ウエイトを含む)をしていても、8時半にはグラウンド、ウエイト場を離れ帰宅すること。またその時にはウエイト場の戸締まり、消灯(グラウンド・ウエイト場)を確認して帰ること。

 

Ⅵ.遠征・合宿での行動

・ 遠征や合宿に協力してくれた人のことを考え、親やOB、関係者等にたいして各人が感謝の気持を言葉で表すこと。

 

Ⅶ.オフグランドで(学校生活)

・ 野球部員である前にまず慶應義塾の学生としての行動が第一である。学校に限らず学校外においても塾生として恥ずかしくない行動をとること。明らかに社会のルールや慶應義塾のルールに反した場合は退部もある。

==================================================================

 

上記は慶應義塾高等学校 野球部のHPより、心得パートの一部抜粋し記載しております。

【慶應義塾高等学校 野球部 部訓】

2023.08.27

 前回記載した通り、慶應野球部はとにかく自由そうだというイメージは多くの方が持っているはずである。そこで慶應義塾高等学校 野球部 部訓をHPで調べてみたので、下記に抜粋します。

(全て記載ではなく、一部抜粋)

 

==================================================================
慶應義塾高等学校野球部 部訓
日本一になろう。日本一になりたいと思わないものはなれない

Enjoy Baseball(スポーツは明るいもの、楽しいもの)

礼儀正しくあれ。どんな人に対しても、どんな場にあっても、通用するのは人間性。一人一人の人間性が慶応義塾の評価を決める。挨拶は人との最初の勝負。

周りの者に感謝の気持ちを持て。感謝の気持ちは「ありがとう」世の中にそれほど以心伝心はない。言葉は使ってはじめて活きる。

時間厳守。組織が成り立つ、人の信頼を勝ち取る最大の武器。

個と全。グランド出たら個人の技術、精神力を高めるための最大の努力をせよ。1人1人がキャプテンだと思っているチームのみが勝つ。

他人の悪口を言うものの周りにはいつも悪口ばかり言っている者が集まる。自分の不運を嘆く者の周りにはいつも同じ類が集まる。

闘争心を持て。ただし相手を口で罵倒するような事はやめよう。相手の好プレーには拍手を送ろう。

グランドでは上級生、下級生は対等。しかし下級生は上級生に敬意を払い、上級生は下級生に色々と教え、叱り、同時に模範となる練習態度、学業態度を示せ。

理論武装をせよ。君達は将来の指導者だ。

凡人は習慣で1日を送る。天才はその日1日が生涯である。

今の自分を許すな。自分のプログラミングが出来ない人間が負ける。

自分の評価は自分でしろ。人の目、人の評価を気にしてばかりいるとパイプが詰まる。

自分がどんなに頑張っててもダメという相手でも、絶対に負けるのを嫌え。勝ち負けの勝負にはとことんこだわれ。
==================================================================

上記は慶應義塾高等学校 野球部のHPより、部訓パートの一部抜粋し記載しております。