【真のグローバル化の意味とは】
2016.07.13いきなりだが、 「イギリス」・「トランプ」・「イチロー」。この固有名詞に共通点を見いだせるだろうか?
この場で政治を語るつもりはないが、誤解を覚悟でいくつか私の主観を言えば前出の三つの固有名詞の意味は下記の通りである。
- イギリス = EU離脱問題
- トランプ = アメリカ大統領選挙
- イチロー = 日米通算安打数世界記録
ここ最近騒がれている三つのニュースである。この三つの問題を見たときに大多数の日本人の感覚は下記のとおりではないだろうか。
- イギリス = EU離脱問題 → イギリス国民投票は大きな間違いを犯した。離脱すべきではない。
- トランプ = アメリカ大統領選挙大躍進 → トランプ大統領が誕生されては困る。何故あんな候補者がここまで残るのか理解できない。
- イチロー = 日米通算安打数世界記録 → メジャーリーグ(ピート・ローズ)はイチローの記録を世界記録として認定すべきだ。
全ての日本人とは言わないが、恐らく確実に半数以上の日本人が、上記のコメントをうんうんと納得するであろう。しかし本質はそれで正しいのだろうか?メディア等に振り回されてないだろうか?そして何よりそれによって、一方向な視点でしかモノを考えてないのではないだろうか。ここで言いたいのは、モノ事を逆の目線で見ればまた違った風景が見えるということだ。
- イギリス = EU離脱問題 → イギリス国民投票は大きな間違いを犯した。離脱すべきではない。 ⇒ それでは日本で自分の近所が移民ばかりになり自分の仕事も奪われる状況になったしたらどうだ?鳥取県人口の半分以上であるイギリスの毎年30万人の移民問題が身近にあれば中国人観光客どころの騒ぎではない。
- トランプ = アメリカ大統領選挙大躍進 → トランプ大統領が生まれては困る。何故あんな候補者がここまで残るのか理解できない。 ⇒ 日本で自分が一生懸命働き払った税金が、不法移民の為や自国を助けてくれない同盟国へのお金として使われたらどうだ?安倍首相が日本をもう一度偉大な国とすると騒ぐ行為を国民すべてが否定するだろうか?
- イチロー = 日米通算安打数世界記録 → メジャーリーグ(ピート・ローズ)は世界記録として認定すべきだ。 ⇒ 仮に台湾人野球選手が日本に来て自国のヒット数と合計して世界記録と騒いで認めるのか?韓国人野球選手がホームランを年間80本打ったら世界記録として認めて日本人は彼らに拍手を送るのか?
私は上記のことで政治的、野球的に問題があるとは一つも言ってない。ただ理解してほしいのはメディアに振り回されて偏った思想に陥らないでほしいということである。物事には必ず多面性がある。当事者でなければ理解出来ないことも多々あるであろう。ただ騒ぐ前に多面的にものを見れるように考えてほしいということ、これがこれからの時代は重要になってくるはずであろう。
何故ならばそれこそが日本人が大好きな言葉、グローバル化であるからだと私は思う。グローバル化、グローバルスタンダード、グローバリゼーション、日本人と日本のメディアが大好きな言葉。なんとなくざっくりと国際的でガッコいい言葉だからだろうか。いずれにしてもグローバル化というのは、我々からだけの視点ではなく本当の意味では彼らからの視点も理解し、両方からの見解・見識がなければ成立しない。
移民が増えて治安が悪化することを自分に置き換えて考えれるだろうか?トランプが人気なのは、相手を倒してでも自分を守ってくれる力を感じるからではないだろうか?日本の大相撲で全ての関取がモンゴル力士となったときにTV中継は続くのだろうか?
日本は島国だからしょうがないという一言で終わる問題ではない。グローバル化という言葉を聞かない日は無い時代が今ここに来ている。同時にメディアに翻弄されやすい時代でもある。更に言えば上記三点全てに共通するのが、恐らくメディアはその本質は理解している。特にトランプの人気の理由やイチローのそれが何故認められないかの理由も理解しているはずだ。しかし日本人世論を巻き込むためにはおよそこういったネガティブな内容で伝えないと興味を持ってもらえないだろうから、多少誇張表現をしながら伝えているように思えてならない。
全てのものに表があり裏がある、光があり影がある。メリットがありデメリットがある。ポジティブ要素がありネガティブ要素がある。上記三点でメディアはネガティブ要素しか取り上げていない。イギリスEU離脱のメリットやトランプ大統領誕生の際の日本へのメリットをどれだけの時間語られているだろうか?多面性のある思考無くして、現代社会で正論を掲げることなど出来ないはずである。
いずれにしてもその中で、我々日本人はもう一段階深く考えないと、真のグローバル社会から取り残されるような気がするのは私だけだろうか。そうならない為にはまずは一方向の目線でモノを見るのではなく、逆からの目線を考えれることが我々に今必要でありそしてグローバル化の第一歩であるはずだ。
【現在のブラジルより・・・】
2016.07.07先週からの2週間出張でアメリカ・メキシコ・パナマと渡り、現在ブラジルに来てます。
鳥取からここまで移動トータル時間は約50時間超え・・・。とどめはサンパウロからの国内線で乗った写真のおんぼろプロペラ機。多分人生で1,000回以上飛行機乗ったと思いますが、間違いなく最低最悪でしたね。20数年前に中国で乗った飛行機より更に酷い機体でしたから(笑)。今回の出張で共に行動しているビジネスパートナーで根っから明るいラテン系のリカルドもさすがに苦笑いで写真撮影。
ご存知の通り、来月よりリオデジャネイロにてオリンピックゲームが開催されますが、私はサンパウロ経由でカスカベルというかなりの田舎町にてのビジネス。ここから約100キロ程走ればアルゼンチンとパラグアイの国境で、かの有名なイグアス国立公園とイグアスの滝があるようです。当然そんな時間も無く、世界中の国立公園巡りが好きな私からすると千載一遇の大チャンスを泣く泣く諦めることとなりましたが・・・。
ちなみに今回の出張でどのブラジル人と話してもオリンピック開催には超否定的。私の人生の中で、最も楽観的な人種はブラジル人ではないかと思うくらいですが、その彼らでさえ否定的なオリンピックってどうなんだとさすがに思ってしまいます。確かに現在のリオは毎日10数人平均で殺人が起きているとか、警察がストをおこした挙句リオ空港出ると「地獄へようこそ」と大弾幕を掲げているようですから世も末です。あくまでも個人的見解ですが、ここ数週間のプロアスリートが続々とジカ熱を理由にオリンピック不参加を表明してますが、実際の理由は違うところにあるでしょうね。
現在日本では東京オリンピックが世界への恥だみたいなこと言 われてますが、正直まだ全然ましだなという印象でした(笑)
7年前にリオ・オリンピックが決まった際のフィーバー、更に言えばその前のワールドカップ決定ニュースでの盛り上がりの際、まさに世界の中心がブラジルにあるかようのでしたが、あの時誰が現在のこの姿を想像したでしょう。これが国の難しさであり経済の奥深さであると思うと、怖さまで感じてしまいます。
さてさて私の方は今回出張のミッションも無事完了しこれから帰路につきます。帰りはロサンゼルスよって一件仕事こなしてから日本なので、結局6本のフライトを経て今度は60時間オーバーの長旅です。ちなみにこの10日で12本のフライトで機中泊計6泊・・・。計算したら地球一周を超えてる・・・。それこそどこかの都知事のようにファーストクラスとはいいませんがせめてビジネスクラスなら楽なんですけどね。しかし私は万年エコノミー派で常に隣の外国人と肘掛の取り合いです(笑)。まあ一番の理由は結局乗ってる時間は同じなんでね。半分の時間で移動出来るならお金払うかもしれませんが、どのクラスに乗っても到着時間は当然一緒ですから。
実はアマチュアスポーツの熱狂的ファンである私は、何よりリオデジャネイロオリンピックゲームの成功を心から祈ってます。全てのアマチュアアスリートが最高の条件で最高のパフォーマンスの出来るゲームであるといいですね。1か月後が楽しみです。それではサラバ・ブラジル!!
【バングラデシュ事件につきまして】
2016.07.02バングラデシュにて痛ましい事件がありました。弊社現地工場は今回事件のあった首都ダッカより300キロ以上離れたチッタゴンという都市近郊であり、日本人駐在員は帰国中でしたので大きな混乱はありませんでした。現時点で分っていることはどうやらIS等のテロ組織ではなく、現地国内過激派の学生だという見解が強いようです。
しかしながら弊社にとっても縁の深いバングラデシュという国で、我々と同じ日本人まで被害があったことを目の当たりにし、ショックを隠せないのが正直なところです。
これまで何十回と渡航をしておりますが、バングラデシュというのは本当に超親日国であるというのが私を含めて在日本人の大多数の見解でした。車はトヨタを中心にほとんどが日本中古車であり、日本人というと誰しも笑顔で迎え入れてくれ、日本という国に対する尊敬の念はベンガル語が分らない私でも強く感じることが出来る程です。本来アジア各国と比較しても治安が穏やかである国でもあり、国民性は皆明るく温厚な気質な方が殆どです。
これがバングラデシュの国旗です。一説にはこの国旗とは日本の日の丸を参考に作られたとも言われてます。それだけバングラデシュという国が親日国家であることを伝えるエピソードです。
そのバングラデシュ首都ダッカにて、今後大きなプロジェクトとしてこの国の発展をサポートしてきた日本人が凶弾に倒れたという現実に、弊社バングラデシュ人従業員も深いショックを受けていると連絡がありました。被害にあった彼ら日本人はバングラデシュという国の為に仕事をしていたのですから。
平和な世の中という定義とは何を指すのかという答えは未だに私自身分りませんが、少なくとも罪のない方々が凶弾に倒れるということは無い世界であるべきです。そして次代を担う子供たちが安心して暮らせる世界が一日でも早く訪れるべきであり、我々世代はそれらを創り上げる義務があるでしょう。
最後になりますが、この度の事件に際し亡くなられた方々のご冥福を心より申し上げます。