【海外留学を終えて】
2024.10.13約10日間の留学を終えて帰国しました。
前回のブログにも記載した通り今回、「私個人の力不足」を痛感した10日間となりました。自身の英語力の低下も一つの理由ですが、そもそも根本的なディベート力の無さから来る総合的な力不足を認めざるを得なかったですね。
今回のチーム構成は私の同じくらいの年齢が一人いて、あとは皆30歳残後。そんな彼らの発信力、発言力、そして説得力を含めたパワーは圧倒的でした。かといって聞く力が無いわけではなく、相手に合わせた聴講力も超一流なので、瞬間的に意見を闘わせる場面は何度もありつつ、最終的に相手の意見を受け入れた落としどころに奇麗に収まる。
俗に良く「スクラップ&ビルド」とはこういうことだなと、我々日本人が言う「スクラップ&ビルド」なんて全くお話にならない感じるほど。徹底的に意見をぶつけ合いながら、グループ内で「カオス状態」まで創り上げない限り、お互い腹落ちした議論なんて出来るわけないし、そもそも我々が日々使う「イノベーション」なんて夢のまた夢だなと痛感しました。
「イノベーション」とは常識や現状の打破でもあるということは誰でもわかっているわけで、そこにたどり着くには何かを壊さないといけない、壊すためには徹底的にぶつかり合わないといけないというロジックは周知のとおりです。
しかしこのシンプルロジックが出来ないようなバイアスがかかっており、これが出来ている日本人がどれだけいるんだろうと考えさせられました。そのバイアスとは日本人が大切にする価値観である「空気を読む」であるとか「忖度」からきているのかなと感じます。しかしこれらがある限り、なかなか現状の打破なんてなかなか実演出来るわけがありません。
もちろんこの考え方は日本人の美徳であり、私も心から尊敬の念を含めた肯定をしています。しかしながら、ビジネスにこの概念は必要なのでしょうか?これらがあるからこそ上司に言えない、あの人には言えない、まだ若いから言えない、まだ入社して間もないから言えないという「空気を読む」即ち、思ったことが発言できないということに繋がるのではないかと考えさせられました。
一般的に欧米人、特にアメリカ人はこの概念が極めて小さいようです。それは即ちお互いが同じ土俵で、同じ目線で意見をぶつかり合うという、真の多様性あるビジネス構築を目指しているからでしょうし、これらはビジネスの本質であると強く感じます。
これらは皆、理屈では理解はしていると思いますが、実社会・実ビジネスの場で発揮するのは極めて難しいでしょう。しかしながら、このカルチャーを払しょくしない限り、日本が再度世界のトップレベルで戦うこと日は遠くなることも感じてしまいました。
そのために必要なのは、やはり「教育・育成」であるというのが今回の一つの答えです。そしてこの「教育・育成」を間違えないように、皆を導くことが最も大切であることもまた明白であり、困難を極めることでしょう。
今だからこそこれからの未来の為に、単一人材を育成するのではなく、多様性ある人財を育成すること。今一度、昨今の流行り言葉のようになっている「ダイバーシティ人財」という言葉の本質を考えていきたいですね。