CEO blog   |  Facebook提訴 ~後編~

CEO blog

Facebook提訴 ~後編~

2020.12.15

 ポイントは二つあります。

 

 一つは、Facebookのビジネス展開手法。彼らは基本は贅沢な資金力によって、ひたすらM&Aを繰り返す。ここまでは普通のアメリカ系企業の通常スタイル。日本と違い、アメリカでは企業をスタートアップさせ、それをいかに高く売ってしまうかというのがベンチャー企業の狙いであり、それを購入する大企業がいるので市場原理としては成り立っているし、当然これは資本主義社会として全く問題ない。

 

 しかしFacebookは、将来ライバルになりうる新興勢力企業をM&Aし続けてきており、それが出来なければ、そのマーケットから締め出す俗にいう、「M&A or 死か」という選択肢を突きつけて成長戦略を辿ったという疑惑が常にあった企業です。

 死というのは物騒な言葉だが、実際Facebook程の大企業、大プラットフォームだと、自社ユーザーの導線がそのサードパーティーへの移動を遮断させることが可能だ。ユーザーが動かない移動してくれないと、広告収入はもとより、体力のないそのサードパーティーはいかにいいアプリであろうと、導線遮断で直ぐに立ち行かなくなることは明白だ。

 

 こういったことがこの10年間に、一つや二つではないことから、FTCはFacebookを以前より狙っていたのだろう。

 

 そしてもう一点が、アメリカという超競争資本主義社会。アメリカという国は、たとえGAFAがアメリカビジネスの代名詞になろうと、そこが独占してしまうビジネスモデルは絶対に許さない。そしてアメリカたる所以が、これらを「創造的破壊」してしまうことだ。

 

 破壊をして新しいものを生み出す、破壊して競争を生み出す、破壊して発展させるという価値観が強烈に社会に根付いている。これは正しいとか間違っているという議論ではなく、兎に角アメリカは競争社会だということ。

 

 アメリカで暮らしていると、競争意識が強烈なことを日々感じる。そこから日本を見ると、非常に平和で、色々なものに守られているという要素を大きく感じる。勿論これはビジネスの話ですが。

 

 自国で完結する、もしくは地元で完結するビジネスモデルあれば、それでも問題ないでしょう。しかし外で戦う、もしくは他国と戦うビジネスモデルであれば、結果競争原理が発生する。その競争原理が無くなる状況であれば、それすら破壊してしまおうというのがアメリカの基本的発想。

 

 では破壊されたら何が生まれるのか。当然既存の常識が壊れるわけだから、全くの新しいものが生まれるであろう。ではそれは何のことなのか。

 

 それこそが 「イノベーションが生まれる」 ということ。

 

 破壊と創造を繰り返し、アメリカビジネスが世界の一歩先を行く強さは、そこから来ているのかもしれない。GAFAすら破壊しようとするアメリカの怖さと、アメリカの強さを感じるこのFacebookニュースでした。