【新本社屋 & 新工場 完成へのチャレンジ】
2020.02.09昨晩遅くに東南アジア出張から、鳥取戻ってきました。数時間寝て、日曜朝から新本社屋・新工場建屋の現場確認打ち合わせ。
休日の中、弊社本プロジェクトマネージャーである田中さんと、建築会社の関係者にお集まりいただきました。そもそも私があまり鳥取いないからという理由で、日曜日に時間を取っていただき本当に感謝です。
昨年7月に竣工式をおこない、そこから建築がスタートしましたが、今年は幸い雪が少ないため、工事も順調に進んでいるようです。私自身があまり見に来れないので、鳥取いるときは出来るだけ足を運んでますが、現場に来ると現代の建築スピードには感心させられますね。
今回のこの建屋、大型投資ということもあり、慎重に進めたくというか慎重に進めなければならない案件ですが、私の中でこのオフィスを含めた会社メンバーが働くスペースは、大きなチャレンジをしようと思っています。
それは、「攻める社屋つくり、攻めるオフィスつくり、攻める空間つくり」ということです。それは我々がいつも掲げる、「唯一無二」に目指すということです。例えばオフィスデザインやオフィス家具の選定。皆で議論を重ね徹底的に話し合うと、最終的に行きつくところは、「スタンダード」になるということです。即ち「スタンダード = 普通」になります。一言でいうと、どこにでもある普通のつまらないオフィスになるということ。
しかし、我々の目指すオフィスはそれではありません。
今回建屋の件で、色々な方々からアドバイスいただきました。一番よく聞いたフレーズが、「オフィスは金を生まないから、お金(投資)をかけるな」です。昔から日本人のビジネス感覚では、オフィスや建屋や倉庫は金を生まないというのが、ある意味常識となっています。だから生産性のある機械設備にお金はかけるけど、人やオフィスにはお金をかけない。
ナンセンスの一言です。
これは人財に生産性が無いと言っているのと同じことです。一般論ですがどこの会社も、「弊社の宝は人財です、弊社は人を大切にします」と掲げるのに、働くオフィスにはお金はかけない。もちろん給料などとは別の話として理解してほしいんですが、上記はナンセンスだと思うのは私だけでしょうか。
私の持論ですが、素晴らしいオフィスは必ずお金を生みます。何故ならばそこに人財がいるからであり、人財こそがお金を生むわけです。AIが進歩しようと、ロボットが進化しようと、それらを使うのは人です。そして「イノベーション」を起こせるのはこの向こう10年は絶対に人です。勿論会社には資金上限がありますから、その範囲内が大前提ですが、その素晴らしいオフィス環境を会社は用意すべきというのが私の持論です。
だからこそ、我々の新オフィスは人財の為にこそ攻めたいと思っています。
【~New Office 基本コンセプト~】
バイオフィリックデザイン(緑・木・岩・土・空)
バイオフィリックデザインという言葉に関しての説明は長くなるのでまたの機会に。
短い言葉で分かりやすく伝えると、オーガニック、即ち有機オフィスにしたいという想いです。きわめてピュアにしたいということであり、シンプルにメンバーが自然の中のカフェで働いているイメージ。農業、食品に携わってきた我々ですからこその、基本コンセプトになります。
そしていつも会社メンバーに伝えている通り、建屋もオフィスも「唯一無二」となることが私のターゲットです。
今回デザインを手掛けながら強く思いますが、私も壁にぶつかるとスタンダードなものに向かいたくなります。それは普通や一般的というのは、選択する側にとって極めて楽だからでしょう。何故ならば失敗の可能性が低く、後々人から批判されるリスクが低いわけです。
しかしいつも会社メンバーに話しているように、「失敗を恐れず攻めよう」「唯一無二になろう」というのであれば、私がそれを貫かないと本末転倒となります。
少なくとも鳥取には絶対に無かった、ありえないと言われるようなオフィスを目指します。建屋完成後、もし失敗すれば方々からコメントや時には批判もいただくこととなると思います。
100%成功なんてことはありえないわけですから当然承知の上です。もしかして失敗する可能性の方が高いかも知れません。しかしそれでも、我々は攻めるオフィスを目指します。
完成した際、こんなオフィスで働けて嬉しい、あんなオフィスで働きたいっというポジティブ意見を持ってくれるメンバーが、ネガティブ意見の方々より一人でも多ければ、私としてはやって良かったと思えるでしょう。
そう捉えてくれるメンバーが我々の将来に必要な人財となると信じているからです。そういうメンバーを大切にしたいし、そして喜んでくれる方々を一人でも増やす為に、チャレンジを続けます。
スタンダードに逃げるより、賛否両論が起きる方を選ぶことが、我々のチャレンジであり我々の進むべき方向性だと信じています。
さて完成予定は今年7月 乞うご期待!!